[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/08(日) 12:02:19.40 ID:rCN4avQt https://ja.wikipedia.org/wiki/F*_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%29 ガチの次世代言語やぞ ググラビリティ最低のクソ虫だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/68
272: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/19(木) 17:23:18.40 ID:c7Jt4FwT >>271 与えられ数列を並べ替えてレーダーチャートにしたときの面積 並べ替える法則がよくわからない 面接が最大になるようにしているように見えるけどもしそうならバグってる 面接最大ならこうだな ans =: -:@(1&o.@((o.2)&%)@#*+/@(*(}.@, {.))"1@((/:[)/:((i.@#)/:+/@(*,~/"1)@(*\)@i.@#))) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/272
522: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 17:08:51.40 ID:LX5aJa12 >>516 なんだか随分と力んでいるみたいだけれど > それにもかかわらず Python では、単なる不変(immutable)な配列に対して > 公式文書でこともあろうか「タプル」と命名し、驚くなかれ「1要素のタプル」 > といふ数学の概念を超越したリテラル構文を定義しちゃいました > 世界的に普及している/していた言語は数多くありますが、こんな命名や > リテラル定義が存在するのは、後にも先にも Python だけ、唯一無二の存在です いや、そういうことを言い出せば同じ引数の値で呼び出しても返す値が同じになるとは限らないCなどの「関数」“function”は数学における関数の概念とは全く違う破廉恥極まりない命名だとなるよ そもそも手続き型プログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語での「変数」“variable”と呼ばれているものもも数学の変数とは全く異なる (例えば、それらの言語で書かれたプログラムの検証を考えるとその問題があからさまになる) つまりプログラミング言語での用語は数学の用語を借りて使ってはいるが数学でのその用語の表していた概念を尊重しているとは限らないということだ そういう例、つまり数学用語を数学での概念を尊重しない形でプログラミング言語の世界で借用してしまっている例は探せばいくらでもあるだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/522
535: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/31(火) 21:51:57.40 ID:vpErkqT1 メソッドチェーンでもリスト内包でも異常なまでのテンポラリ変数嫌悪を感じるのだが、 無理にそんな書き方するくらいならテンポラリ変数使えや。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/535
633: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 02:09:48.40 ID:lcDZ2HG8 そのラムダ計算には型があるのかないのか 副作用があるのかないのか なにも定義されていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/633
643: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 10:46:00.40 ID:rAZv+q4y それは手抜きと表現すべきではない。わかってないなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/643
713: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/10(金) 01:01:42.40 ID:ucX04wSR しないと思うんだがなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/713
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 20:28:34.40 ID:Ffi6604z 自分達の稼働コストは無視か 典型的なダメベンチャーだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/879
881: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 21:35:07.40 ID:RTeJ6hpe オープンソースのようにコストを公開する習慣がないから 高いという証拠も安いという証拠もない だから無視されるんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/881
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 10:36:43.40 ID:PxGxdgOM >>911 そうそう。 売り物の方が、監査証跡と全データの変更履歴が必須だから。 社内システムにも持ってきてるが、今まで事故ったのは入力ミスに赤伝切らずにDB書き換えた事由来ばっかり。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/913
961: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/19(日) 18:18:23.40 ID:ZGYTo3NV C言語って言語仕様だけ知っててもほぼ実用性のあるものなんて作れないんだよね ハードウェアだかOSだかバイナリファイル(画像、音声など)の仕様の理解が別で必要になるし そっちが非常に難解なだけでC言語の言語仕様自体は極めてシンプル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.187s*