[過去ログ]
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
94: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 00:07:30.03 ID:M/GPMU7W 純粋に言ってればなんでも答えてもらえると思うなよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/94
112: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/09(月) 17:03:28.03 ID:b/biyW6c >>106 カリー化されてると全部1引数の fun a -> aを使う(かもしれない)型 の形で済むだろ ATS2がどうしてるかは知らん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/112
614: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/06(月) 21:45:44.03 ID:2AWODdBK 関数型はテストするまでもなく結果の明らかな極めて宣言性の高いコーディングができるというのが実用上最大の強みなわけだけど、 関数型マニアの関心は主に無限リストやら再帰やらモナドやら、自らその宣言性を捨てるテクニックにばかり向いていて、 結局関数型の何が嬉しいのかよくわからん状態になってしまってるのが現状 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/614
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/06(月) 23:47:33.03 ID:+WS/BAR+ 関数型言語の本質は関数そのものを柔軟に扱うことだと思うんだけどな 例えばジェネリック関数のある言語ではジェネリック関数をジェネリックなまま引数や戻り値として扱えないと関数型言語っぽくない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/621
661: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/07(火) 23:17:08.03 ID:rAZv+q4y >>660 個人的には正直そうした方が良いと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1530664695/661
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s