[過去ログ] 次世代言語12 Go Rust Swift Kotlin TypeScript (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/17(火) 20:27:09.02 ID:anKKTTWb(1/3) AAS
>>175175(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/17(火) 00:31:27.59 ID:c2JpqyiJ(1/5) AAS
>>168
C/C++の&演算子と仕様を合わせただけだろ
仮に借用に&を使わない場合はどうするのが良いと思うわけ?
あと「元値を破壊」ってどう言うこと?
「移動」と「破壊」を同義として使ってるの?
デフォルト借用
破壊というと御幣があるが、C++の仕様をいうならなおさら
auto_ptrへの所有権移動で
=だけで移動するのがわかりにくいからって非推奨になった経緯がある
222: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/18(水) 08:17:22.02 ID:hDCcLLBq(1) AAS
C++って埋め込みできる?
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/25(水) 12:30:38.02 ID:ZKrDnAwU(1) AAS
monoを何だと思ってるのか
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/06(月) 21:59:00.02 ID:iAZi0X5l(1) AAS
関数単位、メソッド単位でなるべく純粋にしておくのは重要
短い関数内部の実装まで純粋にしようとするのは宗教
733(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/10(金) 21:19:54.02 ID:SUY6gjUJ(1) AAS
>>728いやぁ生き延びとらんだろ
741(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/11(土) 16:38:36.02 ID:UCkmlwiT(1) AAS
>>740いつの話をしているんだ?
全部動くぞ
772: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/12(日) 13:30:22.02 ID:1hBEMhNj(1) AAS
ただのID被りだろ
864: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/16(木) 09:22:55.02 ID:xlcF1CtQ(1) AAS
>>859859(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/16(木) 08:43:40.33 ID:idL3d23y(1) AAS
最初は型ありで、動的言語台頭してきて、
それがまた型ありのほうが良いってなった。
繰り返してるのかな?
また、将来動的言語の方が良いってならないか?
多分君が言ってる「型」ってのは、文字列、整数、浮動小数点とか構造体の事じゃね?
初期に普及したCPUアーキテクチャでは、そういった原始的型の実現が重要だった。
ソフトウェの組み方が、プロセス指向、データ指向、オブジェクト指向、メッセージ指向と拡張されるに連れて、必要な型も拡張されてきた。
で、現在「型」って一般的に言ってるのはオブジェクト指向用なんだが、その一方でC言語の入門編では古代の型を教えるから、大抵の人は混乱してしまう。
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/17(金) 00:37:35.02 ID:5IhifcNY(1) AAS
単純に自分の金が欲しいという話ではないんだよな
自分だけでなくみんなが金を欲しがって欲しいという話だから面倒臭い
928(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:25:02.02 ID:NmE0jaYM(2/3) AAS
HaskellはCのライブラリをいくらでも取り入れるのでCが分からないと地獄
「全部自動化すればCが分からなくても問題ない」という説を信じたら地獄
一方、JavaやJavaScriptは鎖国のようなことをやってCを使わないようにした
この問題についてはパラダイムは関係ない
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/18(土) 11:58:21.02 ID:cIuR0GWn(5/5) AAS
>>931個人的にはdeeplearningの層を明示的に静的型付で表現するのがあんまり相性良くないから
と思ってるけど。javascriptでもある程度ライブラリ出し始めたところ考えるとそうかなと思う。
986(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/20(月) 01:04:14.02 ID:5QxB31Yx(1) AAS
次世代言語は、なんとなく見えてきた気がする。
そろそろ次々世代言語を考えるべきじゃないか。
正直プログラミング言語なんて全然進歩していない気がする。
2020年にもなってC言語が生き残っているとは思わなかった・・・・
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s