【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 (796レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
739
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 11:54:45.10 ID:Btn3kp2t(3/3) AAS
>>735
735(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 10:22:30.58 ID:5b2Vj92V(2/3) AAS
>>732
> 近年の言語はサードパーティーのツール含めたエコシステム全体で生産性をいかに高めるかという観点で設計されることも多いと思うのですが
「多い」というのならまず具体的に名前を複数挙げてみろ。
出来なければそれは君の妄想だね。

> また、あなたの言う実行エンジンとは静的解析器の意味で実際にJSをevalするものではないということですね?
違うぞ。それは今の話に関係ない。(どっちでもいい)

> 意図してたのはintellisenseのような意味解析が必要な機能です
だから何?これも君の考えが間違ってる。
flycheckのやり方でも原理的にインテリセンスは出来るんだよ。
インテリセンスで出なかったキーワードだとコンパイルエラーになるのなら、
仮にコンパイラが無限に速ければ、ソース内の全キーワードで試せば、コンパイルが通るキーワードのリストは得られる。
実際こんな事をしてる物はないと思うが、構文解釈で100%絞る必要なんて無くて、
候補が数個程度なら全部試してエラーが出なかった物を出す程度でも十分実用的なんだよ。
今時emacsでもインテリセンスするようだから、そんなにIDEが気になるのなら、彼等のアプローチを確認してみるといいよ。
全言語向けに自前でやってる事なんてないと思うよ。

プロトタイプを自分で追うのが技術的に無理なら、evalさせてgetPrototypeOfやinstanceofを使って追えばいいだけ。
自前の構文解釈器でソースからデータツリー構築をする気だからおかしくなる。
それはevalすれば実行エンジン内に構築されるものでしかないのだから、完全に再開発だろ。
eval出来る環境があり、それが一番近道なら、やればいいだけ。

君は多分「生産性」を勘違いしてる。
むしろ再開発しすぎてるし。

現状どうなってるのか知らないのだけど、メジャーなIDE、
例えばVSCodeとかだとクラスベースならインテリセンス出来るが、プロトタイプベースだと無理とかなのか?
誰か使ってたら教えてくれ。
> 「多い」というのならまず具体的に名前を複数挙げてみろ。
例えばgolangやrustはコアチームがツール開発に積極的ですね
ツールのチームがコア言語に対してフィードバックしていたりする

> eval出来る環境があり、それが一番近道なら、やればいいだけ。
"構文解釈機" という言葉を使っているから静的解析を意図してるのかと思ったけど動的解析も含んで言っていたのね
それで実用に耐えうる速度と精度が実現できるならそういうアプローチもありかもね

それから別にIDEが自前で静的解析器を開発すべきなんて主張はしてないから藁人形論法はやめてくれ

>>737
737(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/12/27(月) 11:21:14.15 ID:mFj7RPUl(2/2) AAS
>>734
確かにクラスベースがってよりオブジェクト指向が時代遅れって感じだね。
JS自体は関数プログラミングもいける。
オブジェクト指向というか継承が忌避されてる気はする
743: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 15:00:45.57 ID:5b2Vj92V(3/3) AAS
>>739
> 例えばgolangやrustはコアチームがツール開発に積極的ですね
それで、それらの言語のどの仕様がIDEの都合で採用されたものなの?

> 藁人形論法はやめてくれ
なら最初から分かるように主張しろ。
何が言いたいか分からないからエスパーして複数挙げてみただけ。
馬鹿は無視してきっちり自分の意見を書ききれ。
3行しか読めない馬鹿はプログラミングなんてどうやっても出来ない。
MDNその他のリファレンス見りゃ分かるが、そんな世界じゃない。
5ch程度の文にすら手こずるようではどだい無理だよ。

解釈が動的か静的かは意味無い。
出来るだけ早い段階でエラーを検出して修正したいだけであって、それが出来れば何だっていいんだよ。
その手段の一つが静的解析でソース作成時にエラーを表示する事であって。
でも、エラー表示だけなら、コンパイラやevalにぶち込めば出来るし、それをやってるっぽいのがflycheck。

構文解釈器を自前で作るとしても、クラス構文でもプロトタイプ構文でも、大して難易度は変わらない気もするが。
実際に問題になるのは、構文解釈そのもの、具体的にはJS的な様々な書き方でも問題なく動くパーサの構成だろ。
構文解釈後の親class/プロトタイプ追跡なんて辿ればいいだけだからアホでも出来る。
それで今時のIDEで実際どうなのか聞いたんだよ。
もしプロトタイプ構文ではインテリセンスが動かないのなら、何か理由はあるのだろうけど。

継承が忌避されてるのは、JAVAでは関数ポインタが使えず、同様の事をするためには継承をこねくり回すしかなくて、
それの残骸がデザインパターンなのだが、
結果、継承すべきでない局面での継承で酷い事になってるからだよ。
でも、継承すべき場所では継承した方がよくて、全部捨ててるGoはいちいち全部書かないといけないのが糞。
あれは1周目はまだしも、2周目以降でそのコピペされたソースにメンテコストがかかるから、先すぼみになると予想してる。
Rustはやってないから知らん。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s