【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 (796レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
29: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/15(木) 07:48:47.58 ID:0lPDoa5Y(1) AAS
今jsしてないんだけどフロント周りはまだ暴風雨状態なの?
111: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/15(金) 09:26:26.58 ID:xbpv1wwF(1) AAS
>>107107(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/12(火) 06:50:18.57 ID:OD105wYY(1) AAS
標準のZIP展開は並列処理されず遅いので皆自分で書いたりして試したことがあると思うが
パスをそのまま信用しちゃまずいことあるだろうなってことは99.99%の作者が気づく
それをケアしていないのはバグではなく、素朴な実装を目指しただけ
つまり問題と責任は利用者側にある 実際のファイルへの書き込みはライブラリ外の場合も多いだろうし
特に標準が用意されていない環境でそういったライブラリを選ぶときは
きちんと知識を持った上で中身を確認して利用しろというだけのことでしかない
ほんそれ
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/17(日) 00:17:30.58 ID:WQHP2n97(2/2) AAS
最新のLTSは8.9.0のようです
それが入るなら分かりますが・・
217(2): デフォルトの名無しさん [] 2018/08/23(木) 20:43:16.58 ID:n9wdMl+k(1) AAS
実行するSQLをログで履いて、それを
コピーして手動でDBでSQL実行すると
意図通り4件のレコードが取得できるのに、
nodejsで同じSQLを実行するとresultオブジェクトの
行数が0件なのは非同期処理関係ありますか?
因みにresultオブジェクトは正しく取得できて
いてDBのテーブル名やカラム名情報は
取得できているから接続には問題がない。
一応、結果として返されてはいるのに、
何故か手動の時と結果の内容が違う。
362: デフォルトの名無しさん [] 2019/12/17(火) 22:36:05.58 ID:SHyLrbNS(1) AAS
なるほど
405: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/14(木) 13:28:24.58 ID:IPYOGIQF(1) AAS
Deno出てきたけどコアモジュールの互換性がないのはきつい
両対応のための中間モジュールが必要になって太る結果にならないといいけど
487: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/08/20(木) 20:05:16.58 ID:t5R+TL7j(1/2) AAS
ごめんよく分からないので
コードで頼む
669(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/11/25(木) 10:02:02.58 ID:QOEXsJ22(5/10) AAS
>>668そりゃ、そうした方が見やすいと思う人がそうするだけだよ。
お前がそう思わなければしなければいいだけ。
ただ実際、660にある公式のコードもそうなってるだろ。
俺も個人的には横に長いコードを書くけど、一般的には縦に長いコードの方が多いと思うよ。
720(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/26(日) 20:25:20.58 ID:M+F+5/6j(1/3) AAS
プロトタイプベースのオブジェクト指向ってIDEや静的型付けと相性悪いのでは
735(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 10:22:30.58 ID:5b2Vj92V(2/3) AAS
>>732732(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 08:32:17.24 ID:Btn3kp2t(2/3) AAS
>>731
> IDEの『実装』の都合をプログラミング言語側に押しつける事は出来ない。
なぜそうあるべきなのですか?
近年の言語はサードパーティーのツール含めたエコシステム全体で生産性をいかに高めるかという観点で設計されることも多いと思うのですが
また、あなたの言う実行エンジンとは静的解析器の意味で実際にJSをevalするものではないということですね?
なぜか構文解析の話になっていますが意図してたのはintellisenseのような意味解析が必要な機能です
プロトタイプベースの記法では解析のためにコードの実行パスを追いかけプロトタイプの設定箇所を検出しなければならないのに対して
宣言的記法であればスコープ内のクラス宣言を見ればだいたい事足りるので実装難易度は大幅に異なるかと
> 近年の言語はサードパーティーのツール含めたエコシステム全体で生産性をいかに高めるかという観点で設計されることも多いと思うのですが
「多い」というのならまず具体的に名前を複数挙げてみろ。
出来なければそれは君の妄想だね。
> また、あなたの言う実行エンジンとは静的解析器の意味で実際にJSをevalするものではないということですね?
違うぞ。それは今の話に関係ない。(どっちでもいい)
> 意図してたのはintellisenseのような意味解析が必要な機能です
だから何?これも君の考えが間違ってる。
flycheckのやり方でも原理的にインテリセンスは出来るんだよ。
インテリセンスで出なかったキーワードだとコンパイルエラーになるのなら、
仮にコンパイラが無限に速ければ、ソース内の全キーワードで試せば、コンパイルが通るキーワードのリストは得られる。
実際こんな事をしてる物はないと思うが、構文解釈で100%絞る必要なんて無くて、
候補が数個程度なら全部試してエラーが出なかった物を出す程度でも十分実用的なんだよ。
今時emacsでもインテリセンスするようだから、そんなにIDEが気になるのなら、彼等のアプローチを確認してみるといいよ。
全言語向けに自前でやってる事なんてないと思うよ。
プロトタイプを自分で追うのが技術的に無理なら、evalさせてgetPrototypeOfやinstanceofを使って追えばいいだけ。
自前の構文解釈器でソースからデータツリー構築をする気だからおかしくなる。
それはevalすれば実行エンジン内に構築されるものでしかないのだから、完全に再開発だろ。
eval出来る環境があり、それが一番近道なら、やればいいだけ。
君は多分「生産性」を勘違いしてる。
むしろ再開発しすぎてるし。
現状どうなってるのか知らないのだけど、メジャーなIDE、
例えばVSCodeとかだとクラスベースならインテリセンス出来るが、プロトタイプベースだと無理とかなのか?
誰か使ってたら教えてくれ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.384s*