【node.js】サーバサイドjavascript 5【Nashorn】 (796レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

187
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 07:16:05.08 ID:NPcuqlt3(3/12) AAS
>>186
186(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 07:06:13.29 ID:4Ni+ZJQh(2/8) AAS
>>185
もちろんググりましたよ
おおむねどこもウィキペディアに書かれている理由がほとんどのようですが
パソコン通信やダイヤルアップ接続時代ならともかく現代では無意味です
知識の集積とか気分とか善意とかの理由も2chのようなコミュニティでは無意味でしょう

ちょっとは自分で考えることも覚えましょう
だめだこりゃ
233: デフォルトの名無しさん [] 2018/08/24(金) 13:05:33.08 ID:ZVlysGry(1) AAS
>>224
224(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/08/23(木) 23:17:06.11 ID:qUZ5eK5Q(2/2) AAS
プログラミングと言うよりも、環境構築だろ。
LinuC・データベーススペシャリストなどの資格もいるし、数年以上掛かる

DB なんて、WEB+DB とか、ミックの本を読んだり、何年も勉強する

掌田津耶乃の本
Node.js超入門、2017
Python Django 超入門、2018

ましてや、Node, Django の本などは、ここ1, 2年の話。
一方、Rails なんて何十冊も出てるだろ

Node, Django ができる奴は、英語もできて、自分で問題を解決できる人だけ。
最低でも数言語できて、資格も持っていて、数年以上勉強している人だけ

そもそも簡単な言語の順番は、Ruby, Python, JavaScript の順番。
初心者は、無料のRails チュートリアルで、環境構築もみっちり勉強すべき
掌田 ω
Rails ω
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/02/19(水) 18:04:10.08 ID:5ReMICFY(1) AAS
>>392
392(2): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/19(水) 10:03:13.31 ID:z/G/Tqiv(1/2) AAS
Electronで作られたソフトってVSCode以外に何がある?
公式サイトにまとめられてる
外部リンク:www.electronjs.org
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/05/18(月) 11:19:43.08 ID:AZvqm7LQ(1) AAS
armまだなのか。ラズパイで動けばホントに言うことなかったんだけどな。
436: デフォルトの名無しさん [] 2020/08/04(火) 02:57:28.08 ID:vydsY05j(1) AAS
github express middleware やりたいことの英語
でググる
731
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 05:27:18.08 ID:5b2Vj92V(1/3) AAS
>>730
730(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/12/27(月) 00:11:53.01 ID:Btn3kp2t(1/3) AAS
>>729
言いたかったこととしてはプロトタイプベースがクラスベースの機能包含しているとしても
静的解析のこと考えるとプロトタイプベースが必ずしもクラスベースのスーパーセットではないよねということ

実行エンジンを実装してもあらゆるパスが評価できるわけでないので宣言的記法の方に軍配が上がると思うが
実行エンジン内包する方式で宣言的記法と同等の静的解析できてる例ってあるの?

flycheckってemacsのパッケージのことだと思うけどあれも静的解析走らせてるだけで実際にJS評価してるわけじゃないでしょ?

IDEのためだけではないというのはその通りで、途中から略して書いてしまっているが >>720 ではIDEや静的解析といっている
> 静的解析のこと考えるとプロトタイプベースが必ずしもクラスベースのスーパーセットではないよねということ
IDEの「実装」をプログラミング言語の「仕様」比較(スーパーセットかどうか)に含めるのがおかしい。

それは「○○は△△のスーパーセットではない。なぜなら『僕が』それを『実装』出来ないから」と言ってるのと同じだろ。
IDEは開発をサポートする道具であり、サポート対象はプログラミング言語だ。
よって、仕様上どんなに構文解釈が難しかろうが、必要ならやるしかないし、それだけだよ。
上下関係で言えばプログラミング言語の『仕様』が完全に上であって、
IDEの『実装』の都合をプログラミング言語側に押しつける事は出来ない。

> 静的解析走らせてるだけで実際にJS評価してるわけじゃないでしょ?
俺が使ったのはGoだけど、見た目は実際にコンパイルを走らせてそれをアノテートしてただけ。
でも確かにこれが一番生産性が高いんだよ。

当たり前だが、コンパイラはエラー時には何行目の何文字目でこけた、という情報を持ってる。
だから静的解析が目的ではなく、ソースコード作成時にエラーを表示する事が目的なら、これでいいんだよ。
最大のメリットは構文解釈を自前で実装する必要がない事。
構文解釈機の再開発をやめ、本体コンパイラのエラー情報をより詳細に出す事にリソースを突っ込み、
IDE側はその詳しいエラー情報を解釈してアノテートするだけに徹する。
これで言語側の仕様変更に自動的に追従するようになる。
IDEの数だけ構文解釈機を再開発するのは手段が目的化してる。

> 実行エンジン内包する方式で宣言的記法と同等の静的解析できてる例ってあるの?
Flycheckは外部から呼んでるだけ。でもそれでコンパイラが吐くエラー(=静的エラー)は全て検出出来る。
しかも自前の実装もなしだから、最も生産性が高い。

自前の構文解釈機でコンパイラ/ビルドシステム以上のエラーを検出する気なら、
それはIDEではなくリンターと呼ぶべきだが、
それが出来るのなら、コンパイラ/ビルドシステムにそのリンターを内包して、
IDEはそのエラーを表示する事に徹するのが最も生産性が高い。
IDEで構文解釈するのではなく、エラーを出来るだけ早い段階で検出して修正するのが目的だから。
792: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/28(金) 12:39:37.08 ID:Zbfe02RK(1) AAS
>>787
787(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/27(木) 23:08:16.03 ID:nxFTW9tq(1) AAS
nodejsでDBマネージャーとかログマネージャーとか、可能な限り同一インスタンスを維持したいインスタンスって一般的にどうしてますでしょうか。

class DbManager{
private constructor(){}
static instance = new DbManager();
}
staticクラスを使うなら上記の書き方でしょうが、一般的にstaticクラスは良くないとされています。
他の硬い言語ならDIを使うのですが、nodejsというか、javascriptだとDIライブラリはあまり使われていないように見える。

毎回クラスを作る時に引数で渡しまくるのも面倒ですし、なにか良い手順はありますでしょうか
> 同一インスタンスを維持したい

シングルトンの話だな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s