[過去ログ] C++相談室 part134 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
518: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7e-uQtz) [sage] 2018/03/11(日) 00:41:56 ID:6KlfnVLZ0(1/5) AAS
そういえば最新版のEffective STLみたいな本って無いのか?
527: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7e-uQtz) [sage] 2018/03/11(日) 09:03:15 ID:6KlfnVLZ0(2/5) AAS
>>526
526(1): デフォルトの名無しさん (スップ Sd2a-A/UC) [sage] 2018/03/11(日) 08:48:18 ID:XWEx9Mlwd(2/3) AAS
3の階乗を、tmpするより6とタイプした方が早いだろ
3ならいいけど10の階乗は?15の階乗は?21の階乗は?
それは整数型で表現できるか?
それは何桁になるのか?
適切な型をどうやって選ぶのか?
その値を静的な配列のサイズにしたいが数値を変えるたびに電卓で計算はしたくない
ならばfactorial<N>::valueと表現できれば便利ではないか
ということ
529
(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7e-uQtz) [sage] 2018/03/11(日) 09:08:13 ID:6KlfnVLZ0(3/5) AAS
意地悪するのはこの辺にしておいて
それはメタプログラミングでこいういうこともできるよ程度のものにすぎない
テンプレートメタプログラミングとはテンプレートを使ってソースコードを生成することだ
ソースコードを作るためのプログラミングだと思ってくれてかまわない
一般的な目的としてはジェネリックプログラミングを実現するために使われる
標準ライブラリではvectorからchoronoやtupleまでテンプレートメタプログラミングありきの設計になっている
534
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7e-uQtz) [sage] 2018/03/11(日) 10:58:38 ID:6KlfnVLZ0(4/5) AAS
>>532
532(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab3-3fsH) [sage] 2018/03/11(日) 10:40:47 ID:z1FVyjSJ0(1/2) AAS
>>529
> ソースコードを作るためのプログラミングだと思ってくれてかまわない
そこまでやるならPL/Iみたいに%FOR %SELECTみたいな普通の制御構文で書ける方がいいわ
頑張って古代人用のコンパイラ作ってくれ
536
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da7e-uQtz) [sage] 2018/03/11(日) 11:13:25 ID:6KlfnVLZ0(5/5) AAS
>>535
535(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab3-3fsH) [sage] 2018/03/11(日) 11:03:02 ID:z1FVyjSJ0(2/2) AAS
>>534
お前アホだろ w
方向性がおかしいって話だぞ
現代の言語でジェネリクスをサポートするのは一般的
テンプレートをこねくり回して整数演算をするのはおかしいという意味なら、普通の構文で書けるconstexprが追加されたからそっちを使うように
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s