[過去ログ] Go language part 2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 00:01:47.10 ID:wMsZ+t6y(1/8) AAS
具体的には構造体のスライスを使うために構造体ポインタのスライスを書くのがイライラ
でもポインタにしないとrangeでコピーされちゃうから
これって実はエレガントな書き方があったりする?
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 00:18:24.47 ID:wMsZ+t6y(2/8) AAS
>>979979(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 22:53:56.55 ID:cnP9tzc/(1) AAS
ただの慣れじゃねC#の構造体も値型だし
値型の方が有利な場合がある
例えば構造体のでかい配列を作る場合は値型の方が一気にメモリ確保するから速いはず
構造体のデカイ配列ったって、マーシャリングして外部DLLに渡すとか極特殊な用途でしか使わなくない?
986(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 00:53:17.22 ID:wMsZ+t6y(3/8) AAS
Goは確かに気持ち良いね、テストからカバレッジ、マップにスライス、ゴルーチンとチャネル
(でも気持ちよさの基準がCなのは否めない)
interfaceとか目から鱗だった。元ネタはなんだろ?
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:25:40.03 ID:wMsZ+t6y(4/8) AAS
変数名 型
だけでも、構文として破綻しているようには見えないもんな。C言語もそうだし
当然にvar{}も要らんし
あれ、func も不要じゃね?
なにか必要である理由ってあったかな?
996: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:27:23.25 ID:wMsZ+t6y(5/8) AAS
無名関数作るとき用くらい?
997: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:37:21.35 ID:wMsZ+t6y(6/8) AAS
次スレ作ります
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:38:38.42 ID:wMsZ+t6y(7/8) AAS
Go language part 3
2chスレ:tech
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/17(木) 21:56:16.73 ID:wMsZ+t6y(8/8) AAS
んー、:=で型推測をぶちこんでくるアグレッシブさなのに?1000ならIsNil()追加
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s