[過去ログ]
Go language part 2 (1002レス)
Go language part 2 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
978: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 21:25:43.79 ID:mOka02DZ うちとこJava/C#が主力な会社 面白そうだから布教してみようと思ったんだけど、結局C言語からの直系なだけで、Java以降とは似て非なるものだから布教は無理なんだと、よくわかった あいつら新人類は実体とポインタにまみれたC言語の素養がないから、うっかりと参照を代入する気楽さで構造体の実体をコピーして操作する感じのミス連発 C言語の経験なしにも関わらず、苦労せずにGo言語に慣れたって人いる? そして、今さらポインタと実体を残したgoogleの意図も良くわからない。参照でよくね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/978
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/16(水) 23:48:28.74 ID:mOka02DZ ポインタと実体という概念がどうもしっくりと来ないみたい Java以降だとプリミティブ以外は全部インスタンスの参照で統一されていてシンプルになってるから そこいらのハードルが新規参入の障壁になってる可能性は高いんじゃないかなとか感じてる しかし惜しいと思うのは、実体とポインタが混在しえるコンセプト Cからの派生だからといって実体としてのインスタンス化って、本当に必要だったのかな? &とか*なんて廃止して、全てはポインタの言い換えである参照を扱うというJavaとかのアイデアは多重間接参照(ポインタへのポインタ)が扱いづらくなる一方で概念的な単純さをもたらしてくれる ぶっちゃけポインタへのポインタなんて、普通はそんなに使うこと無いから 参照を採用していたら、レシーバーはポインタで記述とか、実体でのセレクタでポインタレシーバーも呼び出せるとかイミフな仕様もスッキリとしたんじゃないかと 多分、ポインタを残したことには深慮遠望があるんだろうけど、使っていてイライラしてくる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395926/981
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s