[過去ログ]
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/07/22(土) 18:57:46.94 ID:WTRjQogU A={ x | x ∈A }. B={ x | x ∈B }. A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }. このように、集合の元の存在は論理学に還元される。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/52
54: ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/07/22(土) 19:09:10.20 ID:Yr9CVNZl >>52 ん、それって A, B, C ‥と数えられる世界の中では、いずれ到達できると思う。 でも、力学とか解析学とかをやるときは、ぎっしりつまった実数を相手に論理を組むよね 実数を相手に考える世界では、かぞえられる、とかいう性質を前提にしてはいけないんだと思うよ まあ立場の問題かもしれない、計算機は数えられる世界で考えればいいことなのかもしれない いま読んでる教科書の最初の方での∀∃∩∪を読むたびに思うのです よく「証明は読者の演習としよう」で苦しむのです、これ、やめて欲しいんですけどね ∩∪の羅列である命題にドモルガンを振り返るときれいに解決するのですが そんなことでいいのだろうか、と常々思っているのでした http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1500329247/54
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.152s*