【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (430レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
305
(1): 渡辺真 [] 2020/02/29(土) 12:30:13.84 ID:Hs4SAFSa(1) AAS
>>304
304(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/02/26(水) 19:51:50.25 ID:Dy5bnnEL(1) AAS
ちょっとマニアルで気が付いた点を少々
外部リンク[html]:makoto-watanabe.main.jp
ddd 日を、省略形で表示します。(Sun-Sat)
(Sun-Sat) → (日-土)
以下同様に、
dddd  
mmm
mmmm
英語表記になっていますが、表示されるのは日本語表記です

koto-watanabe.main.jp/freebasic/PgDateSerial.html#start
参考欄
Date Serials は Time Serials (
外部リンク[html]:makoto-watanabe.main.jp
)の間違いかとおもわれます。

外部リンク[html]:makoto-watanabe.main.jp
は、Format
外部リンク[html]:makoto-watanabe.main.jp
も、関係関数に含まれるのではありませんか。
教えていただき有難うございます。
修正しました。
ところで、日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほがあれば教えて下さい。

追記:
来週末を目標に、英語 Wiki の更新を、日本語マニュアルに反映させる作業をしています。
306: デフォルトの名無しさん [] 2020/03/02(月) 01:17:10.82 ID:v6XbUmZi(1/3) AAS
>>305
>日本語環境で DateValue を使ってうまく日付を設定するほほが
DateValue の条件に、使用しているOSに依存する、という内容があるので
HTTP通信のヘッター部 Date: の解釈に使えない
とあるので、使用をあきらめ、自前でルーチンを作ってしまいました。
Fun DayString10String()系の一群の処理です。
ファイルの時刻操作関係は
Fun DayTime()系の一群の処理で
1970年または1900年以前のデータ処理(古文書)を行う関係で、
DateSerial ではなく、西暦の文字列表記を使うような形式にしました。

今回は NTPサーバーに接続するための Unix時刻処理を行うために
#Include once "crt/time.bi"
処理系関数の使用と、言語系 DateSerial の使用と
#Include once "win/winbase.bi"
処理系関数の使用が候補に挙がり、
これら3種のルーチンの比較(私でもなんとか使えるルーチンが作成できるか)を行っている状態です。

DateValue は、説明文を見て、私では無理だと感じましたので全く使っていません。
多分 FBの著者は、米国系日付と英国系日付( mm/dd/yy dd/mm/yy )の問題から、システム環境に依存するように作成したものと思われます。
日本では (yy)yy/mm/dd になっているのですが、全角(算用数字と漢数字)と半角の問題、旧暦(和暦)の問題があり、
GW-Basic では対応してなく(幻の明治5年12月3日から12月30日までの日付を入力すると換算できる)、使い物にならないとして使用を打ち切りました。
外部リンク:ja.wikipedia.org
同様な問題は数値変数化関数(Str$())でも、(登記に使われている)漢数字の数値化ができない等でみられました。

したがって、DateValueを使っていません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s