【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (430レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
169
(3): デフォルトの名無しさん [] 2017/07/31(月) 20:53:31.06 ID:hUdORezO(1) AAS
アイコン処理。
外部リンク[htm]:www.hi-ho.ne.jp
で、LoadIcon()を使った処理が書かれているが、MSでは、LoadImage()を使うようにとの指示。
苦労の日々だったが、ひょんなことから解決された。

LoadImageゅょ
SendMessageゅょ
のあとに、SetDlgItemText( を入れ
DestroyIcon(ょ
DrawMenuBar(
となる。細かい内容は
外部リンク[html]:www.dotup.org
みてくれ。
使いたい人は適当につ買ってくれ。()内をいれるとはじかれてしまうので、()内はぬいてある。
170
(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/08/02(水) 21:17:17.15 ID:wtPuYz7+(1) AAS
>>169 つづき。
書いた内容を Case WM_INITDIALOG 以降にコピーしても動作しなかったのが LoadImage() 系処理。

そんなわけで、ちょっと使い方に迷いが出ている。
見本のように、Case IDC_BTN18 以降のように書いていればアイコンの変更ができるのだが。
171
(2): デフォルトの名無しさん [] 2017/08/03(木) 20:57:23.32 ID:GxZl6DCx(1) AAS
>>168
168(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/07/30(日) 20:22:55.03 ID:u+yoeGtL(2/2) AAS
>>163 実行中のFont の切り替えについて。
外部リンク[htm]:www.hi-ho.ne.jp
関連で、システムホントに限るけど、成功した。
GetStockObject()で、ANSI_FIXED_FONTやANSI_VAR_FONTを読みだして使うとじばけ。
その他、5種は日本語表示可能。

SendDlgItemMessage() となる。
外部リンク[html]:www.dotup.org
にテスト結果を記載。ライブは省略してある。使いたい人は適当に使って。
 で入力枠、EditText の日本語化が成功したことを知らせた。
日本語化が他の枠でも可能と思って、今まで後回しにしていた編集選択枠、ComboBoxの使用を開始すべく、
RCエディタで編集した、までは良かった。
編集選択枠がなぜか入力モードにならない。先は長い。

>>169
LoadImageゅょ
SendMessageゅょ
のかわりに
Sleep 1
とするとうまくいくかもしれない。
ライブ化して、Taka01U.Bas系にまとめたんだけど、任意のファイルからの入力指定がうまくいかない。
上述改変をしたら、使用可能になったから。
BIファイル作成ルーチンも書き換える必要があるので、起動時の処理は修正していないし、検討もしていない。
本体6ファイル 26KB、ライブ2ファイル、60KB。
本体は、BAS, RC, FBP, BIのテンプレファイルの他に、ライブが作成した2ファイルの構成。
2ファイルにしたのは、Case WM_INITDIALOG内に埋め込む処理と、サブルーチンコールとして使用する処理の2系統。
Declare 文やConst IniNameString as String、Const TakaSubRoutineNo As Long、TakaDammyReturnCode4 = TakaErrorPointSach(ょ行の処理は考えていない。
どのようにBIファイルの処理を構文解読ルーチンで理解させるかを考えたら、何もできなくなってしまった。
185: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/23(土) 00:11:15.41 ID:TIuQkNLj(1) AAS
>>169-172 >>173
173(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/08/09(水) 22:20:18.40 ID:LLNdI7OD(1) AAS
アイコン関係、初期化ルーチンで任意のファイルのアイコンに切り替える、という、VB時代の処理をあきらめた。
何かの事情が発生したときの処理に対応という方針で、いくつかのサブルーチンを作成した。

ここに、資源関係の処理を入れようとして、いくつかのサブルーチンを作成。
サブルーチンコールを管理している、つまり、Declear文が羅列されている、TakaCon1.BI作成ルーチンに登録するようにして、
大域変数は、全部共通にして、資源関係のサブルーチンの定数と、資源の定数を分離。
個別に処理する時には、#define 指定文字を指定するが、一括処理する場合は指定しないで、全部羅列した処理系を作成した。
一例だと、 IDC_BTN1の処理系に入ったら、 IDC_BTN?の新規割り込みを一括して抑制、
処理が終わったらば、もとの状態に戻すというルーチン。
大域変数を使えば簡単なんだが、Iniファイルに保存しておくようにした。
とここまでやるのに、結構時間がかかってしまった。

>>163 のDBCSがらみの処理がでてきてしまった。
カンマ形式のファイルの内、最も単純な形式、「,」で区切りの分割ルーチン。
二バイト目が,の場合におかしなことになってしまう。
かって一世を風靡した表計算ソフトのカンマ形式ファイルの書式、文字は"で囲む、という処理をしていた理由が分かったような気がする。
両脇を#で囲んだカンマ形式のファイルもあった。この理由もわかったような気がする。区切り記号が2バイト以上だったらば楽なんだけど、1バイトの「,」の処理には苦労した。
パーツの表題として、DBCSを記載して、RCファイルを読み取ると、この現象がわかるかと思う。
Byte単位の位置で返す Instr文、文字数で返すInstr文、DBCSとSBCSを区別しないシステム関数のInstr文の3つか゛必要な理由がわかってもらえると思う。
Icon関係、こんなのをみつけた
外部リンク[htm]:www.nitoyon.com
表示している最中に DeleteObject してしまうと、Bitmap が表示されなくなってしまうので、親ウインドウを閉じる直前に DeleteObject しなければならない。
と、SendMessage()直後に開放するのではなく、タスク終了時に開放する必要があるとの記載と読み取れる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s