[過去ログ] + JavaScript(ECMAScript)質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (551レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369(3): 362 [sage] 2021/06/20(日) 16:31:25.22 ID:7xMQ0xSh(1) AAS
>>363363(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 00:46:12.42 ID:G7EAyIzA(1/8) AAS
>>362
全部だね。
(この後Ruby馬鹿が何か言うのも含めて)
理由は簡単で、まず本自体については
1. 外国人著者で名著→翻訳されて日本でも手に入る(それなりと判断されてるから翻訳されてる)
2. 外国人著者で糞→翻訳されないし、日本でも入手しにくい
3. 日本人著者→全部糞、理由は職業プログラマじゃない奴が書いてる為、本質的にズレてるから
となる。だからより正確には、
A. 外国人著者の翻訳本は問題なし
B. 外国人著者の非翻訳本は糞(翻訳する価値無いから翻訳されてないだけ)
C. 日本人著者なら、その著者が職業プログラマ(コードを書くのが本業で、本を書いたのは偶々)なら問題なし
D. 本を書くのが本業(=作家)の著者のプログラミング本は、全部糞
(複数の本を出しすぎ/プログラミングスクール等に所属/最近はマネージメントしかしておらずコードを書いてない等々全部含めて)
となる。そして見れば分かるがCはほぼあり得ないから、日本人著者は全部Dであり、全部糞。
ちなみに>>359はAではなくてBなので、糞の可能性が高い。
それでも読んだり参考にするのも自由だが。
ただし問題は、本は、書くのに1年ほど、翻訳するのにも1年ほどかかるということ。
つまり、日本人著者で1年、外国人著者で2年のタイムラグが発生する。
これを許容出来るレベル(=基礎の基礎であり、数年経ったところで変わりもしない)のなら問題ないのだが、
JavaScriptについては、数年前にIEが死んでくれて世界も変わりつつあり、
それ以前に書かれた本は今から学ぶには余計に邪魔でしかない。
この辺の事情も今後とも変わらないから、JavaScriptでは本で学ぶこと自体が駄目だと認識した方がいい。
だからさっさとそこら辺の超初心者向けの本かMDNのチュートリアルをこなして、実際にコードも書きまくって、
出来るだけ早くMDNだけで問題ないレベルに上がることを目指すのが良いと思うよ。
の人
>>364364(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 09:52:09.20 ID:G7EAyIzA(2/8) AAS
思うに多分、本で学べると考えること自体がアナログで、
デジタルの世界では捨て去るべき価値観なのだろうよ。
それが出来ないのなら老害だし、プログラミングには向いてない。
紙は現時点でおそらく最も優れた媒体だが、前述の通り、本になると改訂に1-2年以上かかる。
だから、それより短いスパンで改訂される事を学ぶのには不向きだ。
高校までは、人類的には100年以上前に確定していることばかりだから、紙の教科書が最適だし、実際そうなってる。
大学では、これが無理だから、その都度プリントを配るなり、パワポやpdfだったりするだろ。
MDNが読みにくいと感じるのは、慣れの問題でしかない。
現実として、他の選択肢もないから、慣れるしかない。
どうしても受け付けないのなら、JavaScriptを諦める方が妥当な選択だと思う。
なおプログラミングの基本中の基本、今でいうメジャー言語ならほぼ全部共通の部分までは、紙でもいい。
これは、代入、比較、配列、オブジェクト指向、ラムダ、とかだね。
これらはメジャー言語では全て同じノリで使えるので。
その先の、各種フレームワーク/API等まで紙を望むのは間違いだ。
出版される頃には既に変更されてるし、使い物にならないよ。
の人
>>368368(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 13:44:40.93 ID:G7EAyIzA(3/8) AAS
>>366
電子書籍なんて尚更意味ないと思うけどな。
端末持ってるのなら、それでMDN読んだ方が早いし。
ただ確かに、俺は電子書籍を読んだことがない。
例のサイ本とか、電子版はサブスクライブ制で週に1度はアップデートされてて、
今ならPromiseは勿論asyncも完全にカバーしてたりするのか?
だとすると、それもいいだろうね。
ただまあ、やはり、ゆとりに回答したのは俺が間違ってた。
俺はこういう理由でこう考える、と明示しているのだから、
意見が異なるのであれば、「この点についてはどう思うか」と普通に反論/質問すればいいだけなのに、
お前らはいちいちマウント取りにくるからウゼーだけだ。
だからゆとりが一匹居るだけで質問スレすら維持出来ず、崩壊する。
Web板の質問スレもついに廃棄されたようだし。
俺も回答するのをもっと控えるようにする。
やっぱゆとりはきっちり殺しきらないと駄目だ。ゴキブリと同じ。
>>367
なお俺はお前の態度も気に入らない。
それは長期的に見て繁栄する姿勢ではない。
君らには理解出来ないとは思うけど。
君らの根本的な問題はそこだよね。対人能力が低すぎる。
の人
ありがとうございました
別スレにも書きましたが、JSは普及率の割に良い入門書が本当に少ないです
インプレスのいちばんやさしいとソフトバンクの超入門を買ったのですが、
2冊とも俺には合いませんでした
しかしサイ本以外にも数冊これはいいかもって本を見つけました
例えば、スラスラわかるという本です
ちょっと古い本ですが分かりやすそうです
サイ本もリファレンスも、入門者にはとても読みこなせないので、
何とか良い本を見つけたいです
371(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 21:32:14.36 ID:G7EAyIzA(4/8) AAS
>>369
それでいい。それがここでの正しい姿勢だ。
なお>>370370(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 16:33:22.38 ID:5F1jaIsU(1) AAS
善意の押し売りからのもっと感謝しろからの対人能力にこじつけ
おまえのは自己顕示欲だから感謝されない
TPOを弁えろ
そういうとこだぞ、おまえが老害なのは
自分が気持ちよくなりたいだけのゴミカス
いい歳こいてんなら弁えなさい
は典型的な馬鹿ゆとりだ。
何が問題かすら理解出来ておらず、全部相手のせいにする。
俺だけの問題なら、俺が居ないスレは繁盛するはずだが、そうなってない。
それはゆとり側に問題があるって事だ。
でも絶対にゆとりはこれを直視しない。この辺がゴミクズ過ぎる。
だからまあ、もう放置か、と思っていたのだが、
369が素晴らしく立ち回ったので、何が正解か教えておいてやるよ。
379(1): 369 [sage] 2021/06/21(月) 02:04:22.95 ID:2xpQb3sK(1/2) AAS
>>371-375
ありがとうございます
ただ1つだけ言わせて頂くと、やはり本選びは大事だと思います
(Webで勉強するならサイト選び)
分かりやすく説明してくれてある本もあれば、手抜きで内容スカスカの本も
あるからです
また、自分のフィーリングに合う、というのも重要な要素だと思います
380: 369 [sage] 2021/06/21(月) 02:13:23.27 ID:2xpQb3sK(2/2) AAS
>>377377(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/06/20(日) 23:08:03.84 ID:bGnn/scA(1/2) AAS
既に、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が言ってる、
初心者はRuby から始めて、Go へ行けとか。
PHP は一生やる必要ありませんとか
C/C++ みたいなポインター言語や、
JavaScript みたいなプロトタイプ宣言も、時間の無駄
「たのしいRuby」は、2週間ぐらいで読める。
継承チェーンも、プロトタイプみたいに自作しなくてよい。
言語に継承機能があるから
以下のサイの表紙の2冊のサイ本とか、カーニハン・リッチーとか、どれほど面倒くさいか
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
プログラミング言語C 第2版、Kernighan & Ritchie
だから、KENTAは東大合格マンガ・ドラゴン桜。
最も短時間の勉強で、効率的に稼いでしまう
Ruby on Rails, Docker Compose, AWS Fargate。
こういう技術の組み合わせで
米国年収で、Rails が1,300万円、
それを抜いたのが、AWS Solution Architect で1,400万円
日本で、KENTA, Udemy の山浦清透、AWSのくろかわこうへいなどが、
ウェブ系の教育革命を起こしたから
Rubyの女神・女優の池澤あやかも、同じことを言ってる。
大学でC を学ぶと、プログラミングが嫌いになるので、Ruby から始めろって
時間の無駄も何も、クライアントサイドで動きのあるサイトを作りたければ
JSを使うしかないだろ
Rubyがお勧めというのも時代遅れになりつつある
サーバーサイドで使われる言語が、日本でもPythonに取って代わられつつある
(スレチですいません)
このことは勝又氏も動画で言及している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s