[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
912(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/12(水) 13:41:52.51 ID:uqOuLEsE(1/3) AAS
そんで俺はちょっと思ったんだけど
Cはポインタを配列のように扱えるのが便利だなぁと
逆に配列名を参照したらポインタ値になるし
あと他、関数ポインタを普通の関数のように扱えたり
逆に関数名を参照したらポインタ値になったり
意味の上で別解釈しようがないからそれでいいだろ、的な
二つに共通しているのは
(1)参照しても意味のある値が得られなそうなシンボルは自動的にポインタ値に成り下がってもらおう
(2)その上でポインタに対していろいろな演算 ()[] が出来るようにしておこう
というもので、これでシームレスになるしタイプも減るから便利だろう、と
でもそういう方針なんだったら何故我々は「.」と「->」を
使い分けなきゃならないんだ?と思わんこともない
意味の上で別解釈できたり不明瞭だったりは無いのに
ただ、Cの構造体は(1)を満たしていない
もし(1)を満たすようにしてしまうと、構造体を参照するとポインタ相当に成り下がってしまうので
代入演算子で代入したり、関数に値渡ししたりが出来なくなる
ただし、C言語がそのような仕様になっていた可能性は十分にあると思う
というのも配列がまさにそうであって、代入でコピーできないし、関数に値渡し出来ないから
アセンブリレベルでは配列も構造体もレジスタに入りきらないという意味では同じで
先頭アドレスからのオフセットでアクセスするのは同じであるから
そういう着想に基づけば、構造体も配列と同じようにポインタに成り下がる仕様に
なっていた可能性はあると思う
構造体は代入できないからmemcpyしろ、がCの常識だった可能性はある
そんで、「.」演算子は構造体のポインタに対して有効、となって、「->」は無くなる
で、そうはしなかった代わりに「->」演算子が有る、とも取れる
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/12(水) 21:38:59.46 ID:Q4X+sAyq(1) AAS
>>912-914
なんか色々勘違いしてるしどうでもいいから続きはチラウラで頼むわ
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/13(木) 01:06:35.55 ID:+2MHjXyv(1) AAS
>>912-914は基礎的なところで間違った理解をしていると
そのうえに乗っかるすべてのものについて間違った理解をすることしかできなくなるという見本のようだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s