[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/30(水) 21:26:32.85 ID:ncjk4kan(1) AAS
linuxのカーネルモジュールてC++で書けるようになったんだっけ?
136: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/31(土) 17:24:22.85 ID:xodGK7fu(1) AAS
ポインタを直接インクリメントするのはどうにも性に合わん
167: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2017/01/04(水) 18:21:17.85 ID:83LRywdJ(1) AAS
gotoで地獄へ行くのをdo/break/whileに書き換えることができる。
...
goto hell;
...
goto hell;
...
hell: ...
return 0;
↓↓↓
do {
...
break;
...
break;
...
} while (0);
...
return 0;
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 12:25:39.85 ID:nSwRuxqn(3/3) AAS
>>187187(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 12:06:51.34 ID:yWb7mDiI(3/4) AAS
>>185
bash だったら
末尾に & つけて呼び出すとバックグランドで実行するみたいよー
# server [enter]
: 待機中でだんまりさんw
# server & [enter]
: すぐ次の入力待ちになる server は裏で実行中
#
できました!
ありがとうございます助かりました
193: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 15:39:10.85 ID:60LIuvs1(1) AAS
48bitでも32bitでも正ですが
227: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/11(水) 13:06:08.85 ID:X1FDgEas(1) AAS
>>208208(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日) 04:24:28.51 ID:c5pY166L(1/2) AAS
>>201-204
普通は、ファイルを閉じる際、自動的にflushされる
それに何もしなくても、OSのデフォルト設定で、
dirty Page Cache を、5秒ごとにflushして、メモリとディスクを同じ状態に保つ
USB・SSDの書き込み回数を減らしたい人は、書き込み間隔を15〜30秒に設定している人もいる。
commit=15
Linux I/O のお話 write 編
外部リンク:d.hatena.ne.jp
といい>>226226(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日) 22:54:37.49 ID:c5pY166L(2/2) AAS
端末も複数、起動できる
仮想デスクトップを知っているか?
デスクトップも、複数起動できる
普通、C/S通信プログラムでは、2つ端末を起動する
>>209-210
2chのバグだろう
書き込み確認画面が出る際、" を使うと、そこで文字列の終了とみなされる。
" の代わりに、\" とエスケープすれば、どうだろう?
それか、書き込み確認画面が出たら、1度キャンセルすれば、確認画面は出ないようになった
といい、わざと嘘を書いてるのか?
493(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/02/24(金) 11:47:17.85 ID:See/JzpM(4/5) AAS
>>491491(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/24(金) 11:09:14.16 ID:9xRtAprE(1/2) AAS
16byteのメモリを積んだコンピュータで32byteのメモリ確保したら失敗するよね。
それはわかる。
逆に16byteのメモリを積んだコンピュータで7byteのメモリを二回確保して最初の7byteを開放した後に8byteのメモリを確保したら失敗するの?
>1616(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/07(月) 19:07:23.45 ID:hOJqMng1(3/4) AAS
要求は固定長の配列であって、動的に増やせるようにしろとは言ってないので
それのコードは非効率にしかならないと思うよ
byteのメモリを積んだコンピュータで32byteのメモリ確保したら失敗するよね。
そうとは限らない。一般的なLnuxの環境依存ではmallocを搭載メモリ以上行っても失敗しない
swap含めて1GBしか積んでいない環境で2GB分malloc可能。確保した領域に書き込んだタイミングで記憶する領域が足りなくなったら色々なプロセスが殺される。oom killerと言われてるもの。
>
逆に16byteのメモリを積んだコンピュータで7byteのメモリを二回確保して最初の7byteを開放した後に8byteのメモリを確保したら失敗するの?
実装による。現代的なコンピューターではページ単位(4KB)とかでカーネルからプロセスへすきなアドレスへメモリを割り当てられるから物理的なアドレスが連続している必要はない。
プロセス内に連続したアドレス空間が残っていない場合は失敗する
536(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/31(金) 11:52:48.85 ID:xItn/dk+(1) AAS
>>531くそじゃない方法をおしえて
590(1): 580 [sage] 2017/04/05(水) 20:02:06.85 ID:DVg/5L4N(2/2) AAS
え?Qちゃんてサンデープログラマじゃないの?
職業プログラマでもないし
プログラミング暦せいぜい10年未満だと思ってた
651(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/23(火) 00:42:13.85 ID:9/IkIyOw(1) AAS
ちょっとした確認なんだけどさ、
デストラクタが空っぽ (デフォルトデストラクタ) でもオブジェクトを後始末するための何らかの処理はするよね?
よくあるスライシングの問題で、
・クラス A をクラス B が継承している
・クラス A のデストラクタは virtual が付いていない
・クラス B のデストラクタはデフォルトデストラクタ
・クラス B はメンバ変数を持っていない
・B* を A* にキャストしたものを delete
という状況だと見かけ上はクラス B のオブジェクトには後始末すべきものは何もないように見えるけど、
デストラクタが呼ばれないのはやっぱあかんよな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s