[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/25(日) 17:09:24.52 ID:xlX3oF2t(2/2) AAS
そうなんですか…
ありがとうございました
331(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/04(土) 09:51:58.52 ID:GdM1I4zb(1/2) AAS
久々にプログラミングしようと思うんですけど
USBカメラがあるからそれを使って監視カメラにしたいんだが
ピクセルデータが取れればあとは簡単だと思うんだけど、その前に
この適当に昔買ったバッファローのUSBからデータ取り出す事って可能なんですか?
410(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/11(土) 22:42:56.52 ID:2x1BPms4(2/2) AAS
可能な限りC/C++使わない
それが21世紀スタイル
438: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/14(火) 19:47:15.52 ID:vv2eSSm9(1) AAS
100行超える関数はほとんど書かないけど、
100行超えるコメントはしょっちゅう書くな。
529(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/30(木) 20:11:34.52 ID:irpIFLVN(1) AAS
>>528528(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/30(木) 10:48:22.67 ID:JHpE2Dpf(1) AAS
>>525
一般論として形でただ覚えるのではなくて意味を理解しよう
理解があやしいから設計の一貫性がなく混乱してるようにみえる
・Dataをポインタで所有するのはなぜ
・ゲッター/セッターを使ってアクセスするのはなぜ
・ゲッターで返す値にconstをつけるのはなぜ
・sizePlus10がData*を受けとるのはなぜ
MyClassの設計方針にあわせるならsizePlus10をDataではなくMyClassを受けとるようにして
void sizePlus10(MyClass & mc)
{
Data newdata = { mc.getData()->id, mc.getData()->size + 10 };
mc.setData(newdata);
}
あるいは別の関数を作って
void MyClassSizePlus10(MyClass & mc)
{
Data newdata = *mc.getData();
sizePLus10(&newdata);
mc.setData(newdata);
}
これが変だとか非効率だとか思うなら
MyClassの設計が要求にあってないのでそっちを変更する
おまえは質問の意図を理解しよう
>>525525(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/30(木) 03:06:01.35 ID:6sTQLdA2(1) AAS
外部リンク:codepad.org
ポインタをメンバに持たせた場合のget/setの書き方が分かりません
getの方は、ポインタを返すときに返した先で値を変えられないようにconstを付けたのですが、
sizePlus10のような関数を呼びたい場合に、const_castを付けて呼ぶことになってしまいました
値の変更をするのでsetを通してやるのが良いと思うのですが、何か良い書き方ありますか?
また、setの方は、一括で設定させることはできるのですが、
data->id、data->sizeの値を個別に設定したい場合、何か良い書き方はありますか?
コメントの部分のようにsetメンバ関数を何個も書く方法しか思いつきません
そのsetgetでいいんじゃない?ただそのgetは俺だったらreferにするな
ついでにsetget両方使えるようにdata* operator->()みたいなの実装かな。というかむしろそっちでアクセスする方向にするな
あとはattachdetach作っておいてm_dataを置換できるにようにしちゃうな
その手のスマートポインタは至るとこで使われてるからこんなとこで聞かずにどっかのライブラリの参考にしたら?
メンバのコピーはpragma pack1でstructしておいてmemcpy
582: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/05(水) 04:30:52.52 ID:ni2ET+sb(1) AAS
奴らは#defineだ
621: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/15(土) 09:16:54.52 ID:RtikNDCG(1/2) AAS
>>618618(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/14(金) 20:13:31.25 ID:Z/bjVn5R(2/2) AAS
auto result = func();
まぁこういう風にしたいわな
int result = 0;
・・・
result = func();
↑その「0」って初期化値は何なんですか、何を意味した「0」なんですか
では0の代わりに1で初期化したらどうなるんですか
この初期化値の意味は一体何なんですか
ってことになるしな
結局「0」とか「1」とかの初期化値はダミーでありプログラム上なんの意味もなかったりするし
逆に初期化値に意味がある場合もあるから余計にややこしくなる
bool flag = false;
if( func() )
{
flag = true;
}
これらを区別したいから必要になった個所で宣言に一票
>この初期化値の意味は一体何なんですかってことになるしな
勝手に無駄な初期化しておいてどれだけ頭が悪いんだぜ
ぜんぜややこしくない
お前が馬鹿なだけ
674(2): デフォルトの名無しさん [] 2017/06/04(日) 05:01:25.52 ID:a4MXR2y0(1) AAS
テンプレート構造体を作りその配列をクラスのメンバに含めたいのですが上手くいきません。
作りたいクラスはスタックとして使えるもので、
主な作りたいメンバは、二つの型のメンバ変数を持つ上記のテンプレート構造体の配列。
引数としてテンプレート構造体を持ち、上記の配列に順次プッシュしていく関数。
最後にプッシュされた構造体をポップする関数、という3つです。
どのようにすればテンプレート構造体をクラスのメンバにすることが出来るのでしょうか?
もしくは、このような機能を持つクラスを実装するためにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
756: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/29(木) 08:20:56.52 ID:J9UCM8ul(1) AAS
>>752恐らく>>751は「コピーしようがしまいが」について、コンパイル可否(>>750で書いたコピーされてはは困る例)ではなく
「デフォルトコンストラクターで構築したものとそれをコピーして構築したものを概念的に同一視することの是非」こそが論点と主張している
その片鱗が>>749
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/04(火) 23:50:58.52 ID:TrkY+sIz(2/2) AAS
C# の後者の寿命は? delete pa は C++ だよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s