[過去ログ]
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/19(月) 08:41:19.51 ID:K+bb4qm0 vcを使うという事ですか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/107
110: デフォルトの名無しさん [] 2016/12/24(土) 19:04:08.51 ID:Xnn//JuE これで4時間近くハマった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/110
192: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 14:25:53.51 ID:yWb7mDiI 64bit (2の補数の)符号付で 00FF FFFF は正なんだけど 48bit の符号付整数での比較を望んでいるんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/192
208: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/08(日) 04:24:28.51 ID:c5pY166L >>201-204 普通は、ファイルを閉じる際、自動的にflushされる それに何もしなくても、OSのデフォルト設定で、 dirty Page Cache を、5秒ごとにflushして、メモリとディスクを同じ状態に保つ USB・SSDの書き込み回数を減らしたい人は、書き込み間隔を15〜30秒に設定している人もいる。 commit=15 Linux I/O のお話 write 編 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070523/1179938637 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/208
279: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/27(金) 02:43:45.51 ID:c6wkRwWW すまん 評価してからインクリメントは同じだもんね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/279
289: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/30(月) 00:05:47.51 ID:iVXSa+56 >>288 アドバイスありがとうございます すいません。最小コードといいつつincludeをきちんと書いておりませんでした #include <stdio.h>を最初に書いております cstdioに変えてみて、各種パターンやってみましたが、変化は見られませんでした 次に、以下です const char ではfoofooは消えませんでした const static char に変えたところ、消えました printfが、中でスタック消費量でも利用しているのかな…と馬鹿なことを考えて char text〜をグローバル空間に出してみましたが、foofooは消えずです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/289
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/14(火) 15:31:24.51 ID:Y4N6R9g2 privateとその長さは関係ないと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/434
459: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/21(火) 06:31:57.51 ID:OFTvUoLj >>456 >>457 メッセージは 「オーバーロードされた関数"HOGE"のインスタンスが引数リストと一致しません。」 みたいな感じです 一応C++11準拠でGNU4.9一部互換とされてるコンパイラですが。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/459
902: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/11(火) 22:10:11.51 ID:qjau/h5c >>894は配列じゃない場合に関しては何も言ってないから間違いではないが わざわざ配列と書いてるので配列以外は違うと思ったかわからなかったか だろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/902
912: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/12(水) 13:41:52.51 ID:uqOuLEsE そんで俺はちょっと思ったんだけど Cはポインタを配列のように扱えるのが便利だなぁと 逆に配列名を参照したらポインタ値になるし あと他、関数ポインタを普通の関数のように扱えたり 逆に関数名を参照したらポインタ値になったり 意味の上で別解釈しようがないからそれでいいだろ、的な 二つに共通しているのは (1)参照しても意味のある値が得られなそうなシンボルは自動的にポインタ値に成り下がってもらおう (2)その上でポインタに対していろいろな演算 ()[] が出来るようにしておこう というもので、これでシームレスになるしタイプも減るから便利だろう、と でもそういう方針なんだったら何故我々は「.」と「->」を 使い分けなきゃならないんだ?と思わんこともない 意味の上で別解釈できたり不明瞭だったりは無いのに ただ、Cの構造体は(1)を満たしていない もし(1)を満たすようにしてしまうと、構造体を参照するとポインタ相当に成り下がってしまうので 代入演算子で代入したり、関数に値渡ししたりが出来なくなる ただし、C言語がそのような仕様になっていた可能性は十分にあると思う というのも配列がまさにそうであって、代入でコピーできないし、関数に値渡し出来ないから アセンブリレベルでは配列も構造体もレジスタに入りきらないという意味では同じで 先頭アドレスからのオフセットでアクセスするのは同じであるから そういう着想に基づけば、構造体も配列と同じようにポインタに成り下がる仕様に なっていた可能性はあると思う 構造体は代入できないからmemcpyしろ、がCの常識だった可能性はある そんで、「.」演算子は構造体のポインタに対して有効、となって、「->」は無くなる で、そうはしなかった代わりに「->」演算子が有る、とも取れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/912
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/13(木) 18:29:33.51 ID:lX8cJUTX 笑われてんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/933
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/14(金) 22:54:13.51 ID:RlDfzlps つまりexit()はバカ発見器ってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/955
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s