[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/07(月) 09:34:35.19 ID:dSd+kVnH(1/2) AAS
何がしたいのかわからないので回答しようがないな
56: 52 [sage] 2016/11/10(木) 15:39:54.19 ID:8ULjF/bN(8/8) AAS
>>53
53(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/10(木) 15:15:27.68 ID:gEXUDT4B(5/5) AAS
>実行は新しい順(つまり今回の例の場合はi=9)ということですね。

難しく考える必要は無い
関数を呼び出すとき、自分が今何をしていたかをそっくりそのまま保存した状態で
新たにスタックを確保して、呼び出した関数を実行する
関数の実行が終わると、使っていたスタックを開放して
呼び出される前に実行していた処理に復帰する
ちょうど君が
1)ビデオを見ていた時に電話がかかってきたら、ビデオを一時停止して電話に出る
2)電話が終わると、ビデオを再生して続きを見る
のと同じで、ビデオの一時停止機能がスタックに相当している
で、君がこの日のことを日記を書くとき
1)のことを重視すれば、ビデオ→電話、って順になるし
2)のことを重視すれば、電話→ビデオ、って順になる
実際にはビデオ→電話→ビデオ、という順で物事は流れているんだが
どこのタイミングを切り取ってくるかで順番が変わるのだ
下から順番に1,2,3,4,5と積み上げて、上から順番に5,4,3,2,1と取り出すとき
積み上げるとき(積み上げる前)に出力すると1,2,3,4,5だし
取り出すとき(取り出した後)に出力すると5,4,3,2,1になる
実際には1,2,3,4,5,4,3,2,1という順で処理は走っているが(積み上げる→取り出す)
前半に着目すれば1,2,3,4,5だし、後半に着目すれば5,4,3,2,1なのだ
レスありがとうございます。参考になりました。
184
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 11:51:25.19 ID:33EuaIzL(1) AAS
>>181
181(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 11:34:50.96 ID:nSwRuxqn(1/3) AAS
大学の授業で、client.cというファイルとserver.cのファイルを渡されて
このプログラムを解析して、何でも良いから通信するプログラムを作れと言われたんですが
何をやればいいのかさっぱりです。
サーバとクライアントでファイルが2つに分かれてるってことは
プログラミングのテストをするにも2台PCを持ってないとできないってことでしょうか
何でもいいのでアドバイスください。。。
client.exe server.exe生成
→server.exeを起動し通信待機
→client.exeを起動し通信開始
でいいよ
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/12(日) 15:59:10.19 ID:rZ/K+l3Q(1) AAS
>>400
400(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/11(土) 17:45:33.84 ID:B6KA1QDA(1) AAS
Mingwのgccでこんなのためしたら結構はやくなるのね。C++だと速度変わらんかったけど。
#include <windows.h>
#include <stdio.h>
int main(void) {
register int i;
DWORD t;
t = GetTickCount();
for(i=0 ; i <100000000 ; i++);
printf("%d\n",(int)(GetTickCount()-t));
return 0;
}
はiの宣言を先に、tよりも先にすることで、何を試したのかってのをわかりやすくしてんだろ
K&Rなんかにこだわるよりもこういうソースの方がいいわ
541: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/31(金) 19:17:35.19 ID:Xv9Etv1i(1) AAS
>>529
529(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/03/30(木) 20:11:34.52 ID:irpIFLVN(1) AAS
>>528
おまえは質問の意図を理解しよう

>>525
そのsetgetでいいんじゃない?ただそのgetは俺だったらreferにするな
ついでにsetget両方使えるようにdata* operator->()みたいなの実装かな。というかむしろそっちでアクセスする方向にするな
あとはattachdetach作っておいてm_dataを置換できるにようにしちゃうな
その手のスマートポインタは至るとこで使われてるからこんなとこで聞かずにどっかのライブラリの参考にしたら?

メンバのコピーはpragma pack1でstructしておいてmemcpy
> おまえは質問の意図を理解しよう

なんか無駄に上から目線だなぁ
って思ったら

> メンバのコピーはpragma pack1でstructしておいてmemcpy

単なる老害だったでござる
580
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/04/05(水) 00:33:27.19 ID:DVg/5L4N(1/2) AAS
>>550
550(2): ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/04/01(土) 07:47:47.79 ID:1ZzXEpHO(1/2) AAS
>>546
サイズが無限にのびるかもしれないものをコピーするなんてだめだよ
昔はね,構造体はポインタを介してしかつかえなかったんだよ
何が「昔はね」だよw
Qちゃんその当事Cなんて触ってなかったろ?
アンタ最近(たかだか数年?)プログラミングで遊び出しただけの人でしょ
742
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/24(土) 13:28:24.19 ID:7MOF4v/u(1) AAS
変数宣言のときの=はあくまで初期化であって、たまたま同じ記号を使ってるだけで代入とは違うと思ったほうがいい

同じと思うと他にもC++の参照とかで混乱する
842
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/04(火) 22:42:25.19 ID:IS9gvNe4(1) AAS
コストは
c++のnew>>(超えられない壁)>>c#のnew>スタック
全然違うというほどでもないし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s