[過去ログ] 【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
96
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/16(金) 08:53:37.09 ID:hCzygT3G(1/2) AAS
>>92
92(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/12/15(木) 21:00:06.98 ID:iypiqTM3(1) AAS
ガチの初心者でプログラミング勉強したいと思ってるんですが
プログラミング勉強するとなるとどんなものから作り始めればいいですかね?
ちなみにCの基本的なこと(if,for文やファイル入出力)くらいしか知りません
プログラミングを習得した延長線上に何を作りたいか決まってる?
163: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/04(水) 18:08:39.09 ID:issqqmbF(1) AAS
do while()って嫌いだから使わん
186: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/05(木) 12:00:04.09 ID:CkAWate/(1) AAS
んなこたーない
って前々から他のC++スレでも使われていたけど、
自分からは何も根拠を示さず、ただ周りからの反論を煽りたいだけのレス
みたいな受け取られ方が少なからずされていたように感じるんだけど。

コミュニケーションって難しいな。
190: デフォルトの名無しさん [] 2017/01/05(木) 13:26:13.09 ID:NumGywN/(1) AAS
馬鹿がnohupなんか付けたらいつまでもプロセス残るだろ
不完全なサーバーアプリケーションのプロセスをいつまでも残すということは
セキュリティ的に問題外
242: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/20(金) 07:10:06.09 ID:Nvso2zBq(1) AAS
>>235
235(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/01/19(木) 22:46:56.05 ID:knltoro2(1) AAS
新しくクラスとそれに関連した処理などを実装するとき
ヘッダー側でクラスの定義、ソースファイル側にクラス内のメンバ関数の実装部などを書きますよね
その時メンバ関数はどんな場合でもヘッダー側に書かずにソース側に書くものですか? たとえば

//ヘッダー側です
class A{
private:
 int num;
public:
 int ReturnNum(void){
  return num;
 }
};

処理はたった一行ですけどこの場合もint ReturnNum()の実装部はソースファイル側にint A::ReturnNum()のように移すべきですか?
ネット上のプログラムをいくつか見てみたらこのようにメンバ変数をただ返すだけの処理ならヘッダー側に書いてあるものも少なくなかったのでどっちが好ましいんだろうと気になりました
本体側に書くのが原則 特にシステムが大きくなる場合
よほどの理由がある場合(インライン化して高速化するなど)はヘッダに書くこともある
420: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/13(月) 00:11:12.09 ID:ebN6PGVD(1) AAS
使う直前に変数を宣言してるとたまにgoto出来ないerrorが出るのが面倒くさい
647: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/19(金) 15:26:03.09 ID:49hF9eg/(1) AAS
はぁ〜〜〜〜
安易にC++に手を出すんじゃなかった
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/06/21(水) 00:16:32.09 ID:vvvagSt1(1) AAS
5ヶ月以上前のレスに反応するって
やばすぎだろ
829
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/04(火) 17:16:06.09 ID:RU97axJ4(1) AAS
C#はdelete書かないんだからC++なら
deleteが不要な「A a;」を同等と捉えるのが筋
配置場所なんかどうでもええ
930
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/13(木) 07:12:43.09 ID:/oMuxl/G(2/2) AAS
>929
929(1): ◆QZaw55cn4c [sage] 2017/07/13(木) 06:27:44.49 ID:NDMOLt7F(1) AAS
>>927

>>880
int **pp = &p;
でpp[1] は書いちゃだめだろう?
その書いちゃダメを規定する6.5.6p8には「that is evaluated」という条件がある
evaluateはメモリアクセスの有無と関係無く基本的に全て行われるはずだが
6.5.3.2p3の例外既定により該当しないばかりか「&*」が省かれるとある
986
(1): デフォルトの名無しさん [] 2017/07/16(日) 18:48:37.09 ID:i1aK64sE(2/2) AAS
>>982
982(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/16(日) 18:11:45.98 ID:0XlWr73/(1/2) AAS
「int i; のセミコロンの前に変数g_objがあるんですがどういう意味ですか」
と訊いているに等しい
>>984
984(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/16(日) 18:25:45.80 ID:dVrh8pbL(1) AAS
g_objはKittyのインスタンスだが
あまりこういう書き方はしないかもね
レスありがとうございます
>>985
985(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/16(日) 18:31:52.76 ID:ZbG5GhXO(1) AAS
>>981
Kitty と言うクラス定義とその型を持つ g_obj と言うグローバル変数を同時に定義している
要するに
class Kitty {
...
};
Kitty g_obj;
を一つにまとめてるだけ
わかりやすい解説ありがとうございました
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s