ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net (131レス)
ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
85: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 12:03:49.50 ID:mq0qLgJb 細かいところを省略してエッセンスだけ書くのは勝手だけど、実際に運用していくときに出てきそうな問題点の指摘を無視するのは違うでしょ むしろID:/WM42vypMの言う本質ってなんだったんだろうな。最初は書くのが楽になるしか言ってないような気がしたが 最終的にはテストが楽に書きたいに変わってたし そも書き手1人が楽になるより全体の可読性や保守性が重要だろうし、関数のシグネチャだけじゃ表現しきれないケースがあるだろうって指摘だったろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/85
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/05/04(火) 15:39:43.41 ID:mq0qLgJb > 呼ぶ側、呼ばれる側(≒コールバックを返す側)どちらも、今から使う関数の引数を直接的に知っている事が前提になるんじゃない? その辺は別モジュールなりトップレベル関数なりに宣言すれば良いって言ってた そこまでするならインターフェース継承したクラス宣言するのと殆ど変わらないと思うんだけどな それこそ↓で書かれてるような、フィールドに外部から渡されたインターフェース(private IY y)を持つかどうかの1,2行の違いしか無いと感じた https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1616471904/651 そんで、ここに保持するインターフェースは冗長なのではなくて、 このクラスはこのインターフェースを使用して処理を行うという宣言みたいなものだと思ってる classXのfooメソッドからしたら呼びだし元を確認することなく最低限の挙動が保障されるし >>90 表現の違いじゃない? delegate=ActionとFuncの総称だと思ってるので、自分はこう読んだよ 「どこか別の場所でAction宣言せずに、いきなり匿名関数なりで定義したものをAction<string> callbackみたいに受けるんだろうか。」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1469538912/91
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.704s*