[過去ログ] C#, C♯, C#相談室 Part91 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
115
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 01:52:09.10 ID:aHkFnxeg(1/18) AAS
>102
ん?
それは考え方に矛盾があるだろ。UIを切り離すのが目的なら、切り口がシンプルで
綺麗なほうがいい。
例えばスクロールバーと連動して値を表示する場合なんてUI内でまとめて片づけて
しまったほうがいい。
ほしいの値だけで、処理側からしたらくだらないイベントなんて見えないほうがいい。
そっちでまとめてやってほしい。
116
(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 01:52:28.80 ID:aHkFnxeg(2/18) AAS
>XAMLを批判してる奴ってほんとにXAMLを理解してんの?

理解できないなから文句を言ってるんだよ。機械が簡単に理解できるからって
人間にそれを押しつけるのは間違い。
XAMLってのは単なるテキスト文書じゃない。プログラム全体から複雑なUIを切り離して
表現するという目的がある。複雑なUIは手打ちで入力するようなものじゃない。

UI={動作、表現、パラメータ、、、、}+窓口

プログラム=>窓口

UIの窓口さんにいえば{、、、}なかはわからなくても大体処理できる。そういう関係
なわけよ。窓口が美人でテキパキしてないとダメだろ。
時々あるんだが、大企業の開発部に電話してるのに田舎のおばちゃんみたいなのが
窓口で
「はあ、田中さんは今日はおらんよ、どっかに出張するからって鞄を下げて出て行った
よ」
みたいな感じな。
XAMLの美人の窓口さんはどこ? ねえ
119
(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 02:20:15.15 ID:aHkFnxeg(3/18) AAS
じゃあ具体的に書いたろか

textBox1.Text = "Hello, World!"
これでいいのに

public class Data
{
public string TextHelloWorld
{
get { return "Hello, World!"; }
}
}
example.xaml
<TextBox Text="{Binding Path=TextHelloWorld}" />

これだもんな。W
XAMLがデータを取りに行ってくれる。一見便利だが、いちいち細かい指示を出して
説明してやらんと分からんやつだから、教えるほうが手間。自分でHello!!て
書いたほうがなんぼかまし。
あれだ、パラダイムシフトだなんだって言ってるが、シフトダウンだよな。
122
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 02:31:25.72 ID:aHkFnxeg(4/18) AAS
比喩だとわからんか?
窓口ってのは会社の顔だよ。XAMLの顔はというとBindingだ。ここが窓ぐち。
こいつが田舎もんだから、、、、W
130: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 07:51:19.71 ID:aHkFnxeg(5/18) AAS
<TextBox Name="Text1" Height="23" Width="70" Margin="5"
HorizontalAlignment="Left" VerticalAlignment="Top"
Text="Button" />

<Button Name="btn1" Content="{Binding Text1.Text}" Height="23" Width="70"
Margin="5,35,0,0" HorizontalAlignment="Left" VerticalAlignment="Top"
Click="Button_Click"/>

ちっともBindingせんがーーー。W
エラーもでんし。
131: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 07:53:05.39 ID:aHkFnxeg(6/18) AAS
>128
このバインドの書き方のどこが筋が通ってないんや?
132: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 08:11:55.57 ID:aHkFnxeg(7/18) AAS
this.DataContext =this;
 そうだこれがぬけてると検索場所が特定できんのだ。
私は私ですから私を検索してくだされ。

えっ、これでもやっぱりだめ。
134: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 08:57:47.72 ID:aHkFnxeg(8/18) AAS
マークアップの欠点とBindingの欠点と、、、と幾つかの欠点を併せ持っているという
ところが味噌。
136: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 09:43:37.91 ID:aHkFnxeg(9/18) AAS
<Window.Resources>
<SolidColorBrush x:Key="MyBrush" Color="Blue"/>
</Window.Resources>
ボタンのインスタンスIDはNameでリソースの場合hx:Keyかよ。笑かすな。W
137: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 10:15:41.71 ID:aHkFnxeg(10/18) AAS
物事を識別するには名前が肝心である。名前は適切で少ない方がいい。

大本の識別機構の混乱
XAMLコード中でIDictionaryインターフェイスを実装する要素に子要素を追加する際には
x:Key 属性の指定が必須
 ただし、Styleクラス(System.Windows名前空間)のように、クラスにDictionaryKeyPropertyAttributeを付与して、(x:Key 属性の)代替となるプロパティ(Styleクラスの場合はTargetTypeプロパティ)を設定しているクラスの場合には、x:Key属性 を省略可能。
Styleクラスでは、x:Key 属性の代替としてTargetTypeプロパティを利用している。

高々リソースに名前振るだけで、、、ぷっ。
138: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 10:16:51.48 ID:aHkFnxeg(11/18) AAS
>135
135(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/10(木) 09:16:40.69 ID:o8sMendu(3/3) AAS
可読性を問題にしていたはずが、ロジックとマークアップが混在するhtmlを批判せずに
それを解決する方法のBindingにケチをつける

化石の末期だなw
無批判に受け入れるのはよくない。「飼いならされて、食用にされる家畜」だよ。
In the world's broad field of battle,
In the bivouac of Life,
Be not like dumb, driven cattle !
Be a hero in the strife !
139
(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 10:29:24.03 ID:aHkFnxeg(12/18) AAS
@ITデータバインディングを理解する。
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
1ページ何を言ってるのか全然わからん。突っ込みどころが多すぎて、突っ込む気にもならん。
それとも誤字脱字が多いのかな?なんか説明が間違ってるだろ。論理がつながっていない。

うちのばあちゃんにでもわかるように説明してみろや。

{Binding X} という書き方は、{Binding Path=X} と同じ意味である。
藁、「同じ意味である」って、そんなら最初から一つに絞っておけよ。

{Binding Path=X} いらんだろ。
BindingにPath以外のプロパティはないんだろ!! 最初からBindingでいいだろ
パスもプロパティもいらんわ。
140: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 10:43:36.65 ID:aHkFnxeg(13/18) AAS
 外部リソースを取り込むには、<ResourceDictionary>要素にSource属性を付ける
<Window.Resources>
<ResourceDictionary Source="Styles.xaml"/>
</Window.Resources>

includeにしろよな。常識だろ。
148: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 15:34:39.47 ID:aHkFnxeg(14/18) AAS
グダグダ言わずに、本質はどういうことかを捉えてどう説明できるかが問題やな。
Bindingの本質はというと要するにXamlのText="{Binding pName}" が意味するのは

var bind = new Binding("pName") { Source = per };
  text1.SetBinding(TextBox.TextProperty, bind);

この二つの処理やないか。こいつを省略形で書いてるだけのことやろ。
チュートリアルでちゃんとこう言うように書けよな。そしたら3秒でわかるのに。
原辰。
149: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 15:45:02.09 ID:aHkFnxeg(15/18) AAS
>143
143(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/10(木) 12:19:50.11 ID:CCFq8Qep(2/2) AAS
>>139
Pathは省略可能ってだけで、他にもプロパティあるし。
自分で張ったリンク先の2ページ目にも書いてあるだろ。
1pが意味不明なので2pは見てなかった。

しかもインテリセンスが糞やからPath以外のプロパティがあるのかないのかわからん。
あくまでも
「BindingのプロパティはPath以外に無い」という前提、仮説の下でケチつけてる
わけであって、それはチャンと明記している。W

一遍にりかいするんは難しい。

OneWay ソースからターゲットへの一方通行の同期になります。
TwoWay ソースとターゲットの双方向の同期になります。
OneWayToSource ターゲットからソースへの一方通行の同期になります。
OneTime ソースからターゲットへ初回の一度だけ同期されます。

モードがあるじゃないか。ならインテリセンス効かせろや。
150: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 15:59:51.17 ID:aHkFnxeg(16/18) AAS
しかしBinding部分は顔だし肝なのにここを
 正確に説明できん
 プロパティのインテリセンスも出せん
とか、要するに自分の頭で考えたものじゃなくて、アッチコッチから借りてきた借り物をくっつけ
て作り上げてるからだろ。ほんとうのところが正確に把握できてないんだよな。
151: デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 16:05:52.04 ID:aHkFnxeg(17/18) AAS
内容が変更したときにはどうすんの?
 INotifyPropertyChangedインターフェースを実装
 DependencyPropertyにしてしまう (インスタンスを生成したスレッドのみに限定される)
二つの方法がある。

PropertyChanged(this, new PropertyChangedEventArgs("pName”));
プロパティの変更でこれをやってやればいい。

なんやねん。結局イベント処理は書かなだめやないか? どんだけのメリットがあるか。W
153
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/11/10(木) 16:33:44.59 ID:aHkFnxeg(18/18) AAS
結局普及しないのは、関係者がちゃんと理解できていないのではないかな。
WEBを見たら、いろいろと説明が書いてるがどれも分りにくい。

C#でもVBでも1日も触っていたら、そこそこ使えるようになる。うろ覚えでも
プログラムはできる。
 WPFは説明が中途半端なので肝の部分がはっきりしない。

バインディングするんならイベントもちゃんとバインディングしないとだめだわ。
バインディングを間違っていても反応なしだしな。W エラーすらチェックできてない。
中途半端。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s