オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 13:51:03.83 ID:ainPuYsM(1/7) AAS
>>8585(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 09:36:41.30 ID:AcnVMiQc(1/6) AAS
>>68
いいえ。
sin(x) と書いたときのsinは十分オブジェクトに見えるでしょ。
xとsinは違う階層(空間)に属するモノだけど、後者の方が階層としては高い。
x.sin()と書くと、あるオブジェクトが自分より高い階層のオブジェクトを所有しているように見えてしまう。
これは俺にとっては不自然なので好きになれない。
実装がどうあれ、OOPではメソッドはオブジェクトに属するものとして考えるから、
x.sin(value)の表記は不自然じゃ無いだろ。sinはオブジェクトxに属している。
98: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 14:13:06.68 ID:Itquv6VW(3/4) AAS
>>97
それは不自然な考え方じゃないかな。
原点に立ち返ってみると、オブジェクト志向とはコード再利用に際して
コンポーネント化の要求から発生したもの。
現実に存在する物のように、ディスプレイ上のウィンドウに四角形を
描画しろとメッセージを送るというようなシンプルなものだ。
この場合、四角形自体がオブジェクトであることは問題が無いように感じる。
これは、四角形が状態を保持しているからかもしれない。
一方、数値に対してsinを要求するのは突拍子もないように感じる。
これは、数値を日常いたるところで使用していて、数値がメッセージを受け取る性質を
もたないと良く知ってるからではないだろうか。
あるいは計算機オブジェクトに対してsinを要求するなら不自然に感じないのかもしれない。
どうだろうか?
102(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 14:17:26.78 ID:AcnVMiQc(4/6) AAS
>>97
そりゃメソッドはオブジェクトに属するだろ。
メソッドとして位置付けるのが適切かどうかの議論をしてるんだよ。
113(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 15:50:56.07 ID:AcnVMiQc(6/6) AAS
>>97
見逃したいたが、x.sin(value)の value って何だい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s