オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
496: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 09:04:47.96 ID:xuMLlix3 >>494 is-a関係は一般に存在しない 例外なのは同値関係と包含関係が数学的に定義できて無矛盾性が担保された (=直接証明されたか、より一般的な体系の無矛盾性に帰着できる)ケースだけだが そんなのはスゲーまれ いっぱいあると感じるのは錯覚 不用意にis-a関係を導入することでクラス分けにあいまいさが紛れ込み、 プログラムの設計とか簡単に壊滅する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/496
497: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 09:09:00.42 ID:xuMLlix3 その点ha-a関係はやりやすいなぜなら単なる集約であって分類が絡まないから has-a関係の導入自体が矛盾を生じることは無いからだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/497
503: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 10:09:28.04 ID:xuMLlix3 ちなステータスというのは大概I/Oを通じて外界と繋がっている事物の結果を意味し、 実時間軸上でうつろうもの(mutableなブツ)なので厳密には関数型プログラミングに存在し得ない概念 関数型プログラミングでは「1」を返す関数と、和を返す関数から「1」+「1」=「2」という演繹ステップを経て 「2」を返す関数を作る、というように演繹ステップとしての時間経過しか扱わない これでどうやって実時間で動くシステムをプログラムするのかというと、 演繹ステップの順序と実時間軸上の物事の変化順序が一致するように関数を設計してやって、 擬似的に演繹順序を実時間軸上の順序と合わせてそれっぽい動きを実現しているわけや 例えばHDDのエラーステータスとか、昨日のステータスに対し今日のステータスが変化した、と捉えるのではなしに、 「HDDの昨日のステータス」を返す関数と、ステータスの適切な処理に対応する何がしかを返す関数とから 「HDDの今日のステータス」に対する処理に対応する何がしかを返す関数を生成する ことでHDDの今日のステータスを処理する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/503
505: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日) 13:06:04.94 ID:xuMLlix3 >>504 is-a関係は一般には存在しないと書いたのじゃ 例えば妻クラスを女クラスの派生クラスにしたりしたら、同姓婚が合法化されたときプログラムは作り直しになるであろう また、なんで女クラスの派生クラスが妻クラスではいけないのか?その根拠を目下人類は手にしていない はい論破 ちな、有限集合に関しては無矛盾性は常に証明できるから別に 女クラス←妻クラス でも 妻クラス←女クラス でも良いが、有限のケースしか想定しないんならswitch文で良いやという話で オブジェクト指向の出る必然性がかなり減る あくまで無限集合としてのクラスXを今数学的に正しく定義付けできるか?(X=妻 or 女 or so on)というのが問題 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/505
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s