オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

801
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/30(日) 02:32:19.52 ID:pLyoXQEm(1) AAS
>>799
799(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/29(土) 22:52:17.25 ID:H/n/hEUB(1) AAS
>>798
のような話もあると思う
マルチプロセスだろうが、複数のコンピュータだろうが、なんであれ
結局、処理の順番は大事だろう
というのもあるが、それは置いておいたとして

>"逐次実行なんか期待できない"というところから話が始まってるのに

逐次実行が期待できないケースがあったとして、それはそれで置いておくけど
逐次実行が期待できるケースにまでそのモデルを使わなければならないのかどうなのか
ってのは有ると思う
a = 1 + b; ・・・?
b = c + 2; ・・・?
の??に関しては、少なくとも逐次実行を期待したいし
複雑なモデルは必要ないと思う

全部の個所において、ありとあらゆることを想定した包括的モデル、を適用するのは
あまり好きではない
オブジェクト指向(C++とかじゃなくて上でいうアランケイ的な)が
逐次処理を否定していると思ってるなら、それは違う

言うならば、並列処理できるときにも逐次処理するのを否定しているという感じ。
その例にあげた依存のある計算みたいに、逐次処理が必要なところは
そうしなきゃならない。でもそうじゃないところは並列にやればいい。

CPUのスーパースカラも同じだね。前の命令の演算結果を参照するような
場合はパイプラインが止まるけど、依存が無ければ並列にどんどん進められる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.912s*