オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
396: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/21(木) 12:07:59.69 ID:gJ3egAPE(1/2) AAS
それはどうかわからんよ
もともと機械の都合で生まれた静的型が
実は人間にも優しいってことで大人気だし
本来静的型じゃなくても動く筈の動的型言語も
どんどん静的型の機能を取り入れていくのが今のトレンドでしょ

それに、副作用の無い関数型は全然機械の都合じゃないし
あれは数学の理論とかから生まれたような理論先行のもので
コンピュータの動作原理を考えたら、むしろ副作用ありの方が
自然だと思う

副作用ありの静的型言語が一番機械の都合に合っていて
その金字塔がC言語であり、今でも使われ続けている
主にローレベルなことやOSの開発やドライバの開発などに
使われているのは、それだけ機械の都合にあっているから
昔の言語なのに破たんせずに使われ続けているのは
それだけコンピュータの動作原理を素直に表現していて
流行り廃りというものと無縁だから
406
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/21(木) 21:20:03.86 ID:gJ3egAPE(2/2) AAS
Cの何がすごいって、メモリに対する考え方がシンプルで凄い
構造体のメンバは単なる先頭からのオフセットだし
配列の添え字も先頭からのオフセットでしかない
しかも配列とポインタはある種の互換性がある
だから何だかよくわからないメモリブロックを
構造体にキャストしてアクセスできたり
同様に単なるメモリブロックを配列としてアクセスできたりする
メモリの扱いがとにかくシンプルでありつつ強力なアクセス方法があり応用が利く
こういうことができる言語はあまりない
C++ですらvtableが入ってたらもうオフセットずれるし
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s