オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (946レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

77: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 02:42:12.92 ID:JhCLPk/2(1/6) AAS
>>74
74(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 01:59:31.92 ID:+l1yiqNW(3/4) AAS
オブジェクト指向だろうと関数志向だろうとやってることは変わらない

オブジェクトはメソッドの第一引数でしかない

コーヒーを飲むという行為を書くためには手続き的に書くしか無い
コーヒーが俺の口の中にあるという結果を宣言的に書きたいのに
その手続きを丹念に描写したいならそうすればいい

I.drink(coffee)と書けばいいんだよ
I.drink(coffee)とyou.drink(coffee)は飲み方が違う!というのならそう実装すればよい

モデリングとは物事を単純化する行為、汎化する行為であって具象化する行為ではない
Iとyouの違いがモデルのキーポイントなら、Iとyouという(メソッドの第一引数)をパラメータに加えればいいし
そうでないなら含まないほうがモデルがシンプルに保たれる

数学ができない自称モデラーはプログラムを手続き的に書いたらいいんだよ
言ってることはわかるがコーヒーを主語に対象を汎化なら
coffee1.drunkBy(me);
coffee2.drunkBy(you);
だろ
78: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 03:01:38.69 ID:JhCLPk/2(2/6) AAS
>>72
72(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 01:52:12.61 ID:hZikTLMs(2/7) AAS
現実世界をオブジェクト指向に当てはめるやついるけど馬鹿だよなー

コーヒーが勝手に口まで運ばれてくる機能をコーヒにつけただけじゃんw
ついでにコーヒーがしゃべる機能もつけたよ。

問題がないからそういう設計にしたんですよ
普通モデリングなんて想定される実装の多さや効率の問題で変えるものだからね
感性にまかせる初心者ほど文脈や抽象に拘って依存性の上下を無視するよ
80
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 05:12:47.23 ID:JhCLPk/2(3/6) AAS
>>79
79(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 04:22:46.36 ID:sdj7zt3O(3/4) AAS
アクセル→エンジン→ギア→タイヤじゃなくて
タイヤ.回転で自動車設計してそうだなおまえら。
そうやって現実の構造を想定している時点でもう駄目なんだよ
81: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 05:20:12.43 ID:JhCLPk/2(4/6) AAS
ちうかこれオブジェクトが目的語とか言ってる人か?
英語とプログラミングのobject混同とかとてもまともとは思えないよ
104: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 14:21:04.23 ID:JhCLPk/2(5/6) AAS
>>87
87(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 09:44:41.71 ID:sdj7zt3O(4/4) AAS
>>80
"現実の構造を想定しちゃダメ"て
おまえの作るシステムはどんな現実離れした
脳内妄想ベースなんだよ。
物理的構造物とは違うんだよ
それすら理解できないならもう向いてないとしか
106: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 14:25:29.45 ID:JhCLPk/2(6/6) AAS
例えばゲームでキャラクターが特定のアイテムを使用するモデル
キャラ.使う(アイテム)はもらうアイテムによってメソッドの動作を変える必要があるが
設計としてはアイテム.適用(キャラ)のが遥かに取り回しやすい
なのにあえて前者のクソ設計を選ぶのが>>87のようなオバカさん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s