LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net (117レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

48
(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/22(金) 21:42:26.66 ID:uxMuX/y7(2/2) AAS
しかし一ヶ月と少したった今、Lisp は関数プログラミングの明晰性を犠牲にしていると
考え出しています。Python のほうが、より明晰な関数プログラミング・スタイルで書け
ると考え始めました。

Emacs Lisp も簡単なものならば書けるようになってきました。でも階層構造さえ無しで
多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます。

Lisp のを高機能にできる秘密はマクロにあるのだろうと思い出しました。自己書き換え
プログラムさえ書け、新たな構文を作り出せてしまうのですから。でも、このような
lisp macro は人智で制御できない領域に簡単に踏み込んでしまう地雷でもあります。こ
んな lisp macro に依存している lisp と そのライブラリには近づかないほうが良いと
考え出しています。

普通のプログラムを書くのならば Python の方が、関数プログラムなら Haskell のほう
がマシだと考え始めています。私の推測は誤っているでしょうか?
59
(1): 電波いっぱい [sage] 2016/02/09(火) 22:07:38.84 ID:jMsR+HI1(1) AAS
>>48
ここでの LISP というのはCommon Lisp(CL)のことだと思われるので、そうだとして話をする。
CLはマルチパラダイム言語なので、CLの情報を探して関数型言語の勉強をするのには向かない。ほとんど手続き型の書き方をしているものもあるし、関数型らしく書いたのもあるし、DSLバリバリで宣言的に書いたのもある。

本当に自由なので、書きたいように書ける反面、どのように書きたいかわからない人にはどう書いたらいいかわからない。

エコシステムもあまり整備されているとは言えないから、実用的な物を作ろうとしても、なかなか情報に出会えない。

一通りいろいろなパラダイムに触れてどこかでで行き詰まりを感じたら戻ってみるといいことあるかもね。
97
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/04(土) 14:56:17.80 ID:DQYaENlA(1) AAS
>>48
> Emacs Lisp も簡単なものならば書けるようになってきました。でも階層構造さえ無しで
> 多数のグローバル変数を憶えなければならないのは古臭い言語だと感じます。

超亀レスだが
elispは動的束縛なのでletで同名変数を宣言すれば大域変数は隠され影響範囲が限定され
キーボード割り込みで大域脱出した時もunwind-protectで元に戻す必要はない
というUI記述言語として極めて良好な性質を持ってる
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.593s*