なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 15:46:41.87 ID:qz0ghb/n(1/3) AAS
>>88(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 20:39:12.74 ID:R0seH/nX(3/13) AAS
ループより再帰のほうが抽象度が高いと言っている?
そこは俺にはよくわからん。
俺的にはプログラムには必要最小限の機能を使うべきで、
本質的にループより再帰のほうが強力なのだから
可能な限りループを使うべきと思ってる。
もちろん再帰をループにするためにスタックを自前で用意するといったことでは本末転倒だが。
ループと再帰の能力は同じです
かなり古い計算論の結果です
901: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 15:52:22.08 ID:qz0ghb/n(2/3) AAS
>>892892(1): デフォルトの名無しさん [] 2021/01/27(水) 21:57:40.49 ID:fE6h5Ua/(1) AAS
再帰関数を理解したとき、最初にこれ考えたやつは天才だと思ったね
実行速度やスタック問題はともかくコードは見ていて美しい以外の何者でもない。
ゲーデル先生
902(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/02(土) 16:12:27.49 ID:qz0ghb/n(3/3) AAS
>>899結合法則を仮定していいドメインなら
CPS変換を用いて最適化する手法が随分前からあります
結合法則はGPU並列化でも使われてます
浮動小数点の場合は工夫しないと誤差が変わりますが
ちなみにC++ conceptの初期案でもaxiomで法則を記述出来ました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s