[過去ログ]
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
67: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 13:55:47.33 ID:pohBt4lh null代入なんていちいち書いていたら コードが冗長になって保守性が落ちる。 メモリ食いのオブジェクトなど、クリティカルな部分でのみ使うべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/67
78: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 19:27:35.81 ID:pohBt4lh 関数内ローカルな変数は いくら大きくても大概スコープだけで どうにでもなる。 javascriptみたいなのはlambdaでスコープ切ればいい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/78
81: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 20:14:43.65 ID:pohBt4lh 永続的な変数でもなきゃ、変数の寿命はコンパイラが把握しているから、null代入がどんな変数にも必要なら勝手に挿入するんじゃね。 そうじゃないとしたら、なんでもかんでもnull代入が必要なんてのは幻想だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/81
86: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 23:46:43.25 ID:pohBt4lh >>82 勝手にnull代入すると表現するから気持ち悪く感じるだけで、コンパイラが各変数についてもうアクセスされる可能性の無い基本ブロックに到達したら、その変数をGCのマークの起点として使用しないようにフラグを管理すると言えば当たり前の話じゃね。 フラグの持ち方として変数にnullを代入しているだけで。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/86
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.355s*