[過去ログ] GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
418: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 00:59:17.81 ID:kBj57j3O(1/3) AAS
前にも書いたが、RAIIとGCは直接の関係はないよ。
現にC++/CLIでは、ローカルスコープのオブジェクトがスコープを抜けた時点、あるいは
gcnewで作成されたオブジェクトがdeleteされた時点で即座にデストラクタが実行されて
メモリの回収自体はGCで行われる。
423(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 07:41:27.84 ID:kBj57j3O(2/3) AAS
>>420420(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 01:31:49.74 ID:vj+h39OC(3/10) AAS
>ローカルスコープのオブジェクトがスコープを抜けた時点、あるいは
>gcnewで作成されたオブジェクトがdeleteされた時点で即座にデストラクタが実行されて
>メモリの回収自体はGCで行われる。
それはGC関係ないRAIIの話だろ
C#でもusing使えばRAII出来るが
usingも、ローカル変数も、deleteも、何れもGCじゃない
手動で寿命管理しているに過ぎない
寿命管理を自動化(GC)しつつ、RAIIを実現する話をしているわけだが
どんな場合でも、GCで有ろうが無かろうが、手動でデストラクタなりファイナライザなり呼び出せば
RAII出来るに決まっているだろ、それに何の意味が有るんだよ
自動化の話だよ
>それはGC関係ないRAIIの話だろ
メモリはGCで回収されると書いたが?あと、そもそもRAII自体がGCと直接関係ないとも書いた。
>usingも、ローカル変数も、deleteも、何れもGCじゃない
いずれもメモリ領域はGCで回収される。
>どんな場合でも、GCで有ろうが無かろうが、手動でデストラクタなりファイナライザなり呼び出せば
>RAII出来るに決まっているだろ、それに何の意味が有るんだよ
ローカルスコープに置いたオブジェクトは手動で呼ぶ必要はない。
gcnewで作成したものにはdeleteを使うってのは普通のC++と同じだ。
ローカルスコープの変数を基点に、スコープを抜けたときに連鎖的にデストラクタが呼ばれて
delete等の後始末がされるってのがRAIIだからな。
普通のC++ではそのdeleteのときにoperator deleteでメモリ領域が解放されるが、C++/CLIでは
GCで回収されるというだけ。
「GCで有ろうが無かろうが」「RAII出来るに決まっている」ということを理解したならまぁそれでいい。
できないってのを否定しただけで、別に意味があるかないかを話していたわけじゃないからな。
要は、GCを使う多くの言語でRAIIができないのはデストラクタの仕組みを持っていないからであって、
それがあるC++/CLIならRAIIも可能ということ。逆にGCを使わない言語でも、デストラクタがなければ
RAIIは不可能。
つまり最初の結論、RAIIとGCの有無に直接の関係はない。
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 20:12:26.78 ID:kBj57j3O(3/3) AAS
>参照カウンタ方式+デストラクタ
>であればこれらの問題は一切発生しない
.NETのマーク&スイープGCの上でRAIIを実現している実例としてC++/CLIを説明したんだが、
「基本的なこと」とか言いながら結局何も理解してないんだな。
そもそもRAIIの話で所有権が共有されたオブジェクトを持ち出すのが意味不明すぎる。
>参照カウンタが0になったことは即座にわかるし、
「いつか」全員が所有権を手放したら「即座に」破棄される
「いつか」全員が所有権を手放したら「いつか」GCで破棄される
どう違うというのか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s