[過去ログ] GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31
(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/11/22(日) 18:20:40.59 ID:WFE6EpHf(2/2) AAS
Formなんかも参照が亡くなったら強制的に殺すべきだったと思うわ
ファイナライザーの処理がひどいことになると思うけど
175
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/05(土) 14:52:20.59 ID:NRX1k+Is(3/6) AAS
>>172
172(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/05(土) 14:43:55.34 ID:9PUwCRa0(2/4) AAS
確保/解放を直に書くのはスピード的には一番速いだろうけど解放漏れバグの温床過ぎてネ
特に例外が絡むとやってられない状況になる
>特に例外が絡むとやってられない状況になる
そこだけはstd::unique_ptr<T>の一押し
これで例外状況でのRAIIが完成するので真にGCが要らんところまで逝く

ていうか大概のアプリなら、例外を生じたらFatal errorなことをユーザーに知らせて終了、でいいんじゃ…
178: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/05(土) 15:10:52.59 ID:MOG2PmhH(2/4) AAS
書き損じた
昔C言語で数珠繋ぎの独自スコープとしてblock_enter/block_leaveというのを作って

func(b){
block_handle h = block_enter(b)

object = block_create_object(h)

block_leave(b, h)
}
というので例外にも対応したリソースマネージャ作った
block_leave(b, h)せずにスコープ抜けても上位のblock_leaveで開放が保証されたり
block_leave(b, 0)で全開放とかそんなの
434: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 17:22:53.59 ID:/D0vdPDd(1) AAS
ポインタがメンバ変数になってたら公開しちゃいかんでしょ
467: デフォルトの名無しさん [] 2016/04/17(日) 21:19:09.59 ID:IB74e9ph(1) AAS
ムーブセマンティクスのおかげでずいぶん便利に。
648: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/11(月) 18:13:16.59 ID:SGfZs9nE(1) AAS
>>647
647(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/11(月) 17:53:09.29 ID:P5pczjP2(1) AAS
そうなん?
ガベコレの回収効率が悪くなって
無駄な使用領域が増えて枯渇しやすくなるんじゃね
GCのアロケートサイズとページングサイズの区別もついてないアホはスルーでよろしく
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s