[過去ログ] GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 19:04:25.52 ID:ekTV2Qou(2/3) AAS
どんな意味でnull代入をしてるのか他人に伝わらなきゃ保守性もクソも無いよね
187: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/05(土) 16:59:06.52 ID:NRX1k+Is(4/6) AAS
例外発生はバグ、というプログラミングしかしたことないからよくは知らんが、
try {
try {
/*...*/
} catch (std::badalloc()) {
/*...*/
} catch (UserException e) {
/*...*/
}
} catch (...) { // fainally節の代わり
/*...*/
}
じゃあいかんの?実行時コストは知らん
282(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2015/12/14(月) 17:06:58.52 ID:eBJzgHzn(3/4) AAS
Javaのプロジェクトだとほぼ使ってるけどな隠蔽してるだけで
そのせいで共有リソース壊したり、逆に個人情報の領域が共有されたりして、とんでもないインシデントが発生する
そんな奴等にメモリ管理なんて任せられんし、共有リソースも触らせたくないから
更に隠蔽したフレームワークもどきが出来上がる
292: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/15(火) 06:39:51.52 ID:gQhFMQgY(1) AAS
(ヽ´ω`)眠い
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 00:41:23.52 ID:15KjVKPo(1/3) AAS
>>413413(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/26(土) 23:56:59.65 ID:MgEq8J/o(2/2) AAS
例えばWindowsだとInterlocked系のAPIを使えば
マルチスレッドでも安全に参照カウンタを増減できるから
パフォーマンスは何の問題もない
安全が何で保証されてるのかを知るためにアセンブラを勉強しなさい。
その上で「パフォーマンスは何の問題もない」かどうかを語りなさい。
436: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/27(日) 17:32:09.52 ID:+zMq83Ww(2/2) AAS
デストラクタで解放してはいけないリソースをデストラクタで解放しなければいいだけで、デストラクタで解放すればいいリソースはデストラクタで自動的に解放すべき。
645: デフォルトの名無しさん [] 2017/09/11(月) 13:14:06.52 ID:YXmvV/7e(2/2) AAS
ここが分かりやすかった
外部リンク[html]:www.uquest.co.jp
外部リンク[html]:www.kaede-software.com
709: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/10/13(水) 08:41:51.52 ID:Qk99MJFD(1) AAS
今やGCのない言語でweb framework書く人間は絶滅危惧種
715: デフォルトの名無しさん [] 2023/01/01(日) 09:16:28.52 ID:A1pcbmVG(1) AAS
>>11(3): デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/11/18(水) 23:24:59.79 ID:BUQ68wTG(1) AAS
GC、ガベージコレクション、ガベージコレクタ、ガーベジコレクション、ガーベジコレクタは使えない。
以下GCと記す
プログラマをメモリ管理から開放する!
といいつつ、メモリリーク問題の文献が大量にある。
これすなわち、メモリリーク問題が全然解決していないということ。
さらに、メモリ解放のタイミングの文献まで大量に生み出した。
これすなわち、新たなるメモリ管理に関する問題を生み出したということ。
malloc、freeじゃないが
結局のところ、メモリを管理するという技術は、今しばらくは、身につける・教える・学ぶべきではないだろうか?
使って、そのまま放置しても、基本的にはGCがなんとかしてくれている。
ランジョブからジョブ終了までさほどの時間を要さない。メモリも大して使わないならいいだろう。
しかし、規模が大きくなり常駐ジョブやメモリ大量使用のジョブになってくると、そんなメモリ管理の方法でやっていると、
上記「文献」を生み出されてしまう。
入門時は、メモリに無頓着でもいいだろう。それよりも、目的を達成することが先決だ。
しかし、慣れてきたら、やはりメモリの管理まで余裕を持って自分で行うべきだろう。
前スレ
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ!
2chスレ:tech
は、2014年に問題提起してるのか・・・。
Rustとかは2010年ころ発表だけど、実際に一般に知られるようになったのって2021年頭から
>>1は、それなりに的を射た技術理解・評価をしてるんだな
俺は人気の言語を覚えて、周りが言ってるメリットを、反対派にコピペするだけだけどww
ま、Pythonのお手軽さを超えることはないと思うけど、どこまでRustは伸びるのかなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s