[過去ログ]
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/28(土) 20:47:03.48 ID:03HlMXbm 話は変わるんだがスマートポインタのメリットって何? コンストラクタで例外投げたとき そこまでに初期化したメンバ変数のデストラクタを呼ぶため みたいなのは聞いたことあるけどそれくらいのもん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/83
305: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 12:21:54.48 ID:ofrSOHxv つかこの世はうつろうもののであって、物理的ハードウェアでプログラムを実行する限り、 計算モデルは明らかに状態遷移ベース(チューリングマシン)の方に分がある GCとかチューリングマシンで無理矢理関数型プログラミングを行うためのつなぎの技術、 いわば邪道 どんだけ蛇が出てくるか、GCの方がかえってわからん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/305
309: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 14:28:20.48 ID:i39XsMQ2 >>308 そんなあっちこっちから同時にリソース掴みに行く設計が悪いって最初からわかってて言ってるんだろ? 意見を否定するためだけの極端な反例(この場合は例にすらなっていないが)を引き合いに出すのは不毛だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/309
317: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 14:55:30.48 ID:ofrSOHxv ていうか>>316の言っていることはますます矛盾で、 >同時に書く設計が悪い >そんな必要はないってわかる というのは明白に「書き込みの順序を設計できる」ということを言っていて、 それはその通り(チューリングマシンの計算モデルに合致する)ので別段漏れの立場と対立するものではなく、 かつ気合を入れて設計すれば順序で全て解決する(GCは不要である)という言明でもある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/317
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 17:05:42.48 ID:6vo8OCaj >>319 >>308を変な例変な例というばかりでGCを用いた正しい解決方法が一向に示されない件について: 繰り返しになるが、>>308のオブジェクトDのケースはどう解決すんのさ… たとえ変でも反例は反例だし >>308のリソースCがファイルなのだとしたら、病的な反例というほど例外的想定でもない 読み書き順序の設計の必要性(破壊的代入前提のプログラミング)を口にしつつ >使い終わったという言葉が示す通り使い終わったならどうなろうが知った事ではない (>306) と言い切ることはできないとかそういう話 で、現実のハードウェアは破壊的代入前提のブツばかりであるという、(>306) >>318 ウィンドウシステムでの描画は一般に裏VRAMに描いてハードウェアでBitBlt転送するが 裏VRAMに書く際のデバイスコンテキストが複数使えるが数に限りがある場合… とか細かい話をしても通じないようならリソースCをファイルと考えてくんな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/320
337: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/21(月) 06:17:26.48 ID:ejqZ3DMD 残念だがスリープだ! http://pds.exblog.jp/pds/1/201104/11/06/e0026606_2391337.jpg http://i.imgur.com/qrjJDgC.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/337
384: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/13(土) 22:32:48.48 ID:6Xm9VASh GCがある言語でRAIIみたいな事したいのなら loan patten使えばいいだけでは http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/384
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/28(月) 00:39:52.48 ID:2h3yopdG { std::shared_ptr<my_namespace::my_class> p(new my_namespace::my_class(...)); /* unko_code */ } using(var obj = new MyClass(...)) { /* GoodCode */ } 美しいという事はいい事だね C#は書いてある事がシンタックス的にもセマンティック的にも明確だ リソース管理はこうでなければならない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/447
455: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/12(火) 23:15:42.48 ID:ZWvwh7J9 Rust使えばいいのさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/455
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/22(金) 15:49:44.48 ID:+Z1ZyILi 学校の先生にそう教わったんですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/508
657: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/09/13(水) 08:52:01.48 ID:Vaq5SeW/ アロケータ置き換えるだけでは普通解決しないでしょ >>655 こそが置き換えて何するのか理解できてない気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/657
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s