[過去ログ]
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
262: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/09(水) 01:50:08.36 ID:x/ryIvcR >>259 コピーしまくっているような変数の型をTからBox<T>に変えた場合、確かに面倒なことになる。 けど、基本的に単純な代入(let x = y)はコピーじゃなくてmoveになるし、 Box<T>の値をコピーしてBox<T>の値を生成するっていうのは、同じヒープ領域を指すポインタを作るんじゃなく、 新しいヒープ領域を確保して中身をコピーし、そのポインタを返すという意味なんで、 変数の型を後でTをBox<T>に変える、という場面はあまり無い(少なくとも自分は学んでいる最中にそういうことをしたくなったことがない) 値をコピーする場面では、元の変数の型がBox<T>であってもTであっても、参照型&Tを受け取ってTを生成、ということをするのが定石。 &Tはほぼ無制限に安全に作ることができるし、安全じゃない可能性があったらコンパイルが通らない。 で、コピーした型Tの値は呼び出し元がBoxに包んでヒープ領域に置いたりするのが定石 Dropも別にコピーを禁止することは無いよ。後からつけたらエラーまみれ、ということにはならない。 あと、自作じゃない型に自作じゃないトレイト(インターフェイスみたいなもの)をつけることができないので、 例えば標準ライブラリのFileやTcpStreamはCopyできるようには決してできない。メモリ以外の資源管理も安全だよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/262
294: デフォルトの名無しさん [] 2015/12/17(木) 17:18:40.36 ID:Szn4FINI COMのVariantとかJSとかリークしまくりだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/294
304: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 12:13:23.36 ID:ofrSOHxv >>303 オブジェクトの開放を他と独立にやれるケースばかりならそう言えるかもしれんが オブジェクトAとBがリソースCに依存しているケースでA、Bの開放の少なくとも片方をGCに任せる場合、 リソースCの参照カウンタなりをつかった防護策をプログラマーが書かねばならない しかしそんな嫌ったらしい雑用を増やすぐらいなら Cオープン A生成 B生成 A, B使用 B開放 A開放 Cクローズ でええやん? さらにダンプファイルとかからの障害解析において、オブジェクトが生きているべきなのか死んでいるべきなのか決まっていないとか、 アドレスがはっきりしないとか言う状況は地獄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/304
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 14:48:11.36 ID:ofrSOHxv >>314 >その例じゃ308の状況にならないよ なんで?ビデオメモリに2スレッドから同時に書いて無事に済むと思ってるの…; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/315
359: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 12:47:28.36 ID:LOFSek54 Vivaldiの起動が遅いのは タブのサムネイルに関係しているかもしれない Blinkは負荷分散のため?かHDDアクセスも遅いらしい ローカルストレージ関係がとても遅いからだ タブサムネイルを ローカルストレージで保存するのは止めたほうがいい タブサムネイルは直接アクセスする事 fopen();ランダム書込:fclose();ランダム読込:fopen(); 読取だけならオーバーヘッドを避けるためfopen();しない 命題・・・Vivaldiは遅い起動を早期解消せよ! ランダム書込用HDDスペースを作る 個数*固定サイズ 1トランザクション 個数1024個、固定サイズ256kバイト そしたら、ランダム読み書きでfopen()すればいい オーバーヘッドを避けるためfopen();は終了のときだけ オーバーヘッド無いだけで1000倍ほど速くなるケースも オーバーヘッドはドコにあるのか? それはWindowsOSのフォルダ構造検索にある フォルダ構造検索回数を省けば速くなるのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/359
466: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/17(日) 19:50:47.36 ID:1R/4ebGS >メモリ管理系のバグが顕在化しにくいだけ 結局これだよね 本当に丸投げできるなら乗っかるのもいいと思う 性能問題はハードの進化で一部の用途を除けば問題無くなると思うし でも現実は中途半端だから意識して書いたほうがマシだと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/466
575: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/22(月) 19:24:37.36 ID:csr3LedD ? 今の議論はプログラマーが何も考えないアホでもGC(言語)使ってれば問題無いのか そうでなければ結局なんらかの管理が必要でちゃんとする事しないとリークするから本質的には管理から開放されないよねって話だと思うが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/575
583: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/24(水) 20:02:24.36 ID:971rg3P3 いつ無くなってしまうかわからんようなメモリのアクセスが簡単になってもほとんど使いみちないだろ。 安全性重視なら別プロセスにして、必要なデータだけ共有メモリで受け渡してのが妥当なところだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/583
620: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/19(土) 10:16:22.36 ID:HaGDkE41 >>618 アプリケーションエラーとか異常終了した時にバッファされてる内容が書かれないことがあるから 異常終了した時はまさにそのエラーになる直前のログが欲しいのに〜 ってなる w ただログってそういうログばかりじゃないし Apache のアクセスログみたいにいちいち閉じてたら全然間に合わないって現実を知らない >>617 はもう少し経験積むまで黙ってた方がいいと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/620
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s