[過去ログ]
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/19(木) 00:14:59.30 ID:d0YkbYhs 仮にmalloc/free型を長時間動かしてたらフラグメントが酷いことになるぞ そういう問題もコピーGCなら一気に解消できるしGCの方が耐久力があるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/3
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 03:22:06.30 ID:fjQi4YH+ >>47 マルチスレッドプログラム書いてみろよ shared_ptrがないと泣くぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/49
215: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/06(日) 19:37:02.30 ID:Gxx7TgqC いまだにプログラマはアセンブリ言語を使えるべきだ派? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/215
335: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/21(月) 05:51:39.30 ID:ejqZ3DMD そろそろsvchost.exeを使うソフトは使用禁止なのかも? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/335
489: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/19(火) 01:49:46.30 ID:KVIhh3Hm 使用できるメモリのサイズも空きメモリのサイズも最初から分かってて、ユーザーからの入力も限られてて、 そいつら全部自分で管理できる「恵まれた」環境でしか通用しないアプローチだよなそれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/489
550: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/01(日) 07:57:30.30 ID:tKi6j9CT 匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、 BitTorrentがオープンソースで開発されています 言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか? Covenantの作者(Lyrise)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできないアスペルガーw The Covenant Project 概要 Covenantは、純粋P2Pのファイル共有ソフトです 目的 インターネットにおける権力による抑圧を排除することが最終的な目標です。 そのためにCovenantでは、中央に依存しない、高効率で検索能力の高いファイル共有の機能をユーザーに提供します 特徴 Covenant = Bittorrent + Abstract Network + DHT + (Search = WoT + PoW) 接続は抽象化されているので、I2P, Tor, TCP, Proxy, その他を利用可能です DHTにはKademlia + コネクションプールを使用します UPnPによってポートを解放することができますが、Port0でも利用可能です(接続数は少なくなります) 検索リクエスト、アップロード、ダウンロードなどのすべての通信はDHT的に分散され、特定のサーバーに依存しません w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/550
579: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/23(火) 20:29:14.30 ID:uPhg+qti プロセスを細かく分けて寿命を短くすればそんなの考えなくて済む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/579
607: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/15(火) 10:53:43.30 ID:PldPJ2O3 struct test { std::shared_ptr<int> ptr; test(){ ptr = new int; } }; 上のコードはデストラクタを書く必要があるのかないのか スマポを使えばデストラクタを書かなくてよい場合もあり得るということ スマポを使わないのであれば当然デストラクタでdeleteをしなければならないだろう なので、「スマポ」と「デストラクタを書く必要性」は、関係がある ちなみにC#のDisposeはただのメソッドであるので このような芋づる式にメンバ変数のDisposeを呼び出してくれる機能はないし マークスイープなので原理上不可能である 他で使用中でないことをプログラマが保証しないとにはDisposeは呼べないので 自動化できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/607
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s