[過去ログ]
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net (720レス)
GCは失敗。メモリは自分で管理せよ! その2©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
322: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/20(日) 17:19:25.13 ID:HXRBhwTH 読み込みと書き込みを別のリソースに分離したり読み書きが同時に出来るように作る 書き込みたいから読み込み終わるの待ってますってリソースの無駄だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/322
507: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/22(金) 12:23:02.13 ID:UzNl+aCx わかってる方は完結に書いてみればいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/507
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/16(土) 11:51:50.13 ID:+8wH/95N >>572 すまんの>>570の単方向リストは正確には循環リストもしくは環状リストと呼んだ方が良いかも試練、 だが、循環リストもしくは環状リストも単方向リストの実装方式の一つではある(初期の『プログラミング言語C++』か何かのslist等 のじゃ…! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/573
597: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/11/15(火) 00:00:47.13 ID:PldPJ2O3 マークスイープ系GCはメモリ管理に関しては完璧かもしれないが それ以外のリソースの面倒は一切見てくれない そういったものはファイナライザで開放すればよいわけだが 要らなくなったらすぐさま開放してほしい時に困るので、例えばC#ではDisposeを用意している しかしながら根本的に本当にDisposeを呼んで良いのかは誰にもわからない部分がある もしかしたら他の誰かが使用中かもしれない、という場面もありうる だから誰も使ってないことをプログラマが保証する格好になる その意味ではfree()と大差ないわけで usingという構文が用意されていて、ある程度自動で呼ばれるというだけである 本当に誰も使ってないことを保証するにはマークスイープを走らせなければわからない しかしマークスイープはコストがかかるので、そんな都度都度気軽に走らせられない その点、参照カウンタ方式は参照カウンタを見るだけで使われているかどうかわかるので 都度都度チェックできるし、要らなくなったらその場で即開放できるので Disposeのような仕組みもいらず、解放処理をデストラクタに一本化できるし スマポを使えばデストラクタ自体、書く必要すらないかもしれない そして有り難いことに、デストラクタはメンバ変数やベースクラスに対しても 芋づる式に自動で呼ばれる これはDisposeには無い機能だ 何故無いのか?答えは、勝手にDisposeして良いのかどうか、コンパイラは判断がつかないからだ 誰か他の人が使っているかもしれないわけで、勝手にDispose出来ない Disposeして良いかどうかはプログラマが保証しなければならないので自動化できないのだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/597
634: デフォルトの名無しさん [] 2017/01/22(日) 18:20:35.13 ID:CvVvUjG5 ストップ・ザ・ワールドの問題さえなくなればGCが最強ってこと? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1447856699/634
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s