古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (832レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 11:56:19.64 ID:YuKIFw84(1/4) AAS
>>4848(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 11:17:08.96 ID:R+VbjL5L(1) AAS
当たり前だけど>>46の方が正しいね。
このレベルが議論になるってプログラマ1年生かよw
前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。
> 前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。
同一人物じゃないの?
52(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 14:01:11.69 ID:YuKIFw84(2/4) AAS
なんか話がずれてきた感があるな。
そういう本当に実行してみるまでわからない場合じゃなくて、わかる場合でさえ、ほとんどの場合は
事前エラーチェックなんて不要だって話なんだが。
例えば、ファイルオープンチェック前のファイル存在チェックなんかいらないとか。
(ファイルが存在しない場合にオープンエラーになるケース)
54(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 16:23:38.81 ID:YuKIFw84(3/4) AAS
>>5353(1): 51 [sage] 2015/09/16(水) 14:24:42.20 ID:jSlc/S3C(1/3) AAS
>>52
俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
「実行するまでわからない」に含まれています。
なぜなら、存在チェックした後で
ファイルが消される可能性があるから。
実行する前にわかるものは0除算チェックとかね。
ただ重要な事はアプリを作る上では原則としてどこの行でも
実行エラーが発生するかもしれないという前提で作ること。
> 俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
> 「実行するまでわからない」に含まれています。
俺もそうだよ。
実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。
同じこと何回も言ってる気がする。
56(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 17:25:43.66 ID:YuKIFw84(4/4) AAS
>>5555(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 17:17:25.48 ID:mu6Nh8e2(3/3) AAS
>>51
大量書込みの場合は、書き込み処理前の空き容量チェックと
write実行時の両方でエラーチェックするのが当然なんだけど
なんで事前チェックが不要だと思ったのかが聞きたいな
どうでもいいけど、ファイルを読み込みオープンする前にファイルの存在チェックはするの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s