古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (832レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
162: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 21:12:41.56 ID:PlNbYIXP(1/4) AAS
>>158そもそもインターフェース継承って何?
VBだと違うクラスの中で共通なクラスのインスタンスを生成して
プロパティやメソッドの引数や戻り値を引渡して、そのシグネチャをインターフェースに設定して多態性を持たせることを言ってる?
だとしたらそれは継承ではなく移譲(VB6では委託?)の一環で継承と同じような機能を作ったと言うだけ。
継承と決定的に違うのは、シグネチャが同じであれば元がどんなインスタンスであれ、インスタンスの中身を知らずに実装出来ると言う点。
例えばフォームのインスタンスだろうが普通のクラスのインスタンスだろうが
インターフェースに設定されたシグネチャさえ合っていれば多態性を持たせる事が出来る。
166(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 22:08:23.83 ID:PlNbYIXP(2/4) AAS
>>163163(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 21:32:49.45 ID:C2GeftYo(1/5) AAS
なんかめんどくせーやつがいるなぁ。
インターフェースIがある。クラスAがある。
クラスAがインターフェースIを持っていると主張する = インターフェース(を)継承(している)
その持っていると主張するインターフェースの中身を実装する = インターフェースの実装
その実装の中身が他のクラスを呼んでいるだけ = 移譲
だろうが。
インターフェースを継承しているといったとしても、その実装が移譲になるとは限らない。
インターフェースは実装するものであって継承するものではないよ
167(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 22:11:00.15 ID:PlNbYIXP(3/4) AAS
>>165165(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 21:45:11.45 ID:XArPpnwT(1) AAS
それより継承や移譲をカタカナ英語にしないのはなぜかなー
インターフェースやクラスを漢字で書かないのはなぜかなー
移譲はコンポジションって言うけどな。
試しにクラスやインターフェースを漢字で書いて見てよ。
173: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/24(火) 22:41:15.38 ID:PlNbYIXP(4/4) AAS
>>172そう言うのがあるから尚更インターフェース継承という言葉に違和感を感じるんだよなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.238s*