古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (835レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
54
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/16(水) 16:23:38.81 ID:YuKIFw84(3/4) AAS
>>53
53(1): 51 [sage] 2015/09/16(水) 14:24:42.20 ID:jSlc/S3C(1/3) AAS
>>52
俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
「実行するまでわからない」に含まれています。

なぜなら、存在チェックした後で
ファイルが消される可能性があるから。

実行する前にわかるものは0除算チェックとかね。

ただ重要な事はアプリを作る上では原則としてどこの行でも
実行エラーが発生するかもしれないという前提で作ること。
> 俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
> 「実行するまでわからない」に含まれています。
俺もそうだよ。

実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。
同じこと何回も言ってる気がする。
90: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/11(水) 19:06:08.81 ID:tetd2Xz4(1) AAS
>>86
86(2): デフォルトの名無しさん [] 2015/11/10(火) 10:06:43.11 ID:kID/9aFl(1) AAS
>>83
VB6のインストール時に「データアクセス」のチェックボックスを外すカスタマイズをしてインストールする。
インストールが完了したら、下記2つのSPを導入する

Visual Basic 6.0 Service Pack 6ランタイム再頒布可能パッケージ
VB6.0-KB290887-X86.exe

Visual Basic 6.0 Service Pack 6 累積的な更新プログラム
VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi

「データアクセス」に相当するコンポーネントはXP以降、Windows側で搭載している
(但しDAO 3.5等一部のコンポーネントは導入されない場合がある)

今更VB6を使ってるアホがいるのかと馬鹿にしていたが
先日、.netとMFCを使わず作れという案件があって使わせてもらったところ
ありがとー!
296: 291 [sage] 2016/01/07(木) 08:36:17.81 ID:kym8hbuE(1) AAS
>>295
295(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/07(木) 03:59:59.40 ID:K6WPLAtH(1) AAS
>>286
ActiveXオブジェクトはVB以外でも作成できる
VB6ではマルチスレッドはサポートされてない
(API呼び出しで無理やりやる方法もあるけど、問題になる事もある)
これが全て。GUIとか何とか関係ない

>>291
たしかに非同期で動くけど、それ別EXEだからマルチスレッドじゃなくて別プロセスじゃね
やっぱそういうことですよねm(_ _)m
717: デフォルトの名無しさん [] 2022/08/20(土) 07:47:45.81 ID:sr+nmIBt(1) AAS
>>714
714(1): デフォルトの名無しさん [] 2022/08/20(土) 02:17:51.60 ID:73/TEJ+c(2/3) AAS
>>712
だからVBではWindows SDKの開発と違いが大きすぎて、マイクロソフトは混乱してユーザーも混乱した。

そこにサンマイクロシステムズがJavaといううまく作られたライブラリを持って登場した。

マイクロソフトはMFCというライブラリを提供していたが、Javaのライブラリのような発想はまったく出てこなかったので、サンマイクロシステムズのライブラリに衝撃を受けた。

GUIのライブラリはこういうふうにすれば、いいのかとわかって、VBは6.0で捨てることが決まった。

マイクロソフトは自分でクビをしめていたわけ。
マイクロソフトはWindows SDKをみんな使ってくれると思っていたが、世の中のプログラマのレベルが想像以上に低かったせいで、とりあえずVBでしのいだだけ。

当然、C言語、C++プログラマでネイティブアプリを作るような人間は、Windows SDKの方が自由自在なので、こちらを使った。

DirectXを使うような一般人も当然、Windows SDKを使った開発をしている。

VBは何もかもしょぼくて話にならない。
ただ、なぜか日本の業務システムではVBを使ってしまって、日本はガラパゴスになった。

VBを多用したせいで、日本のWindowsアプリケーションのレベルが下がったとも言える。

プログラマのレベルも下がり、コンピューターがどう動いているのか、Windowsがどう動いているのかすら考えない人間がこんなスレッドを立てて、あたかもWindowsに詳しいかのように発言している。

VBを使っていた時点でまったくわかってねえんだよ!
あなたが衝撃を受けたJava GUI って
AWT?
Swing?
JavaFX?
720
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2022/09/11(日) 16:00:58.81 ID:qaYsn4JB(1) AAS
VB6を運用続けるのも難しくなって来た
VB6→C#やVB.NETへの移行案件いろいろ出て来てるね
741
(2): デフォルトの名無しさん [] 2022/10/05(水) 18:42:05.81 ID:TAWfkq8y(1) AAS
VB6とVB.netは名前に同じVBとついていますが、
別の言語です。翻訳の多大な労力が発生します。
日本語から中国語に翻訳する作業を同じ漢字を使う
文化なんだから簡単でしょと言っているようなものです。
とか?

中途半端に知識のある客
「でもVB6で書いてるものをVB.netに自動で変換
出来るって聞いたよ?」

COM、OCXを置き換えたり、
コントロール配列が使われているばあいの置き換え
VB6からVB.net2008、Visual Studioへの
2段階アップグレード等をどう説明したらいいんだ。
orz
754: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/10/15(土) 15:14:51.81 ID:vnLCw2A6(1) AAS
出すもん出すなら普通に来るよw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s