古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (832レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
223(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/26(木) 17:41:36.43 ID:wjty/3s6(8/8) AAS
>>221221(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/11/26(木) 17:10:55.56 ID:NexaTKB1(1/3) AAS
実装継承ができない言語ならまだしも
実装継承とインタフェースの両方が使えるのに
あえてインタ^フェースを選択する人って一体?
一時期、実装継承は悪なんて風潮があったね
今考えると、LSP違反になりやすいとかそういうことが理由だったのかも
あと言語にもよるけど、実装継承を繰り返して継承すると、途中クラスの変更が
事実上できなくなったりするというのも理由の一つだと思う
388(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/27(火) 19:24:31.43 ID:Al9WGUeE(1) AAS
VB.Net ではなくVB6.0を愛用してます。
世の中64ビットOSになり、次は128ビットになりっとどんどん大きくなると思うんですが、
今まで作成した私のVB6.0のアプリは今度どうなるのでしょうか。
多少VC++が分かるんですが、実装するのはやっぱり使い慣れたVB6.0が手っ取り早いし簡単で、ずっと使いたいんですが、、、
390: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/28(水) 08:01:30.43 ID:hBhv/I2a(1) AAS
>>388
切迫感無いですね
保全関係の請負で食べてる人ですか?
それだけ過去資産持ってるならそれをC++なりで再現する方向で精進するのが普通の発想だと思いますがね
500: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/22(日) 22:38:36.43 ID:v5GqisLm(1) AAS
Unicodeの最大の成果は「固定長の文字コードとかあり得ない」という事が明らかになったこと
587(2): デフォルトの名無しさん [] 2021/07/21(水) 15:22:31.43 ID:Aq8bqp9S(1/2) AAS
ここ数か月くらい、Window10が日本語入力処理を色々と変更していて
タスクマネージャーを見ても「IME」というプロセスは無くなって
別のものに置き換えられているのが分かる
その関係に違いないんだけど、VB6のテキストボックスの日本語変換がちょっとおかしい
「今日は」と打つときに,、漢字モードで
「kyou(SP)ha」と打つと「今日あ」となって「h」キーが無視される
「kyou(SP)(CR)ha」として(CR)で「今日」という変換を確定させる必要がある
と言っても、必ずしもそうなるわけではなく、
メモ帳のように普通に(CR)無しで入力できる場合もある
(CR)無しでいける場合と、ダメな場合と、何が違うのか
ある程度の文字数を扱うとダメなのか、マルチラインにするとダメなのか・・・
そうやって作り替えると、状況も変わるんだけど
これをこうすると、こうなるという法則が見つからない
Window10が不安定というしかない状況
VBで作ったものだけキー操作が違うと面倒で
誰か回避策見つけた人います?
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2022/06/11(土) 10:17:22.43 ID:Mgy6iMVT(1) AAS
そこまでイヂり倒せる人なら既にC♯とかに引っ越ししてるような
809: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/28(土) 18:57:16.43 ID:US9sJTQ8(1/2) AAS
外部リンク:github.com
VB6互換のモダンIDE+コンパイラ
10月1日にVer1.0リリース予定か
ちょっと既存のプロジェクト読ませてみたがエラー出まくってたがよく見たら変数宣言できてないとか今までよく動いてたなみたいなエラーだったわ
IDEがモダンになるだけでも有り難いが、まだバグが残っているのか保存のたびに変な空白文字がファイル先頭に入るので使えないな
ランタイム経由じゃなくネイティブコードで動くので早くなるのも期待している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s