お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? [転載禁止]©2ch.net (635レス)
上下前次1-新
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/18(水) 16:09:48.86 ID:6ofqAqpI(1) AAS
「これからのa」 = 「いままでaだったもの」 + 1
右辺値は「いままで〜だったもの」と理解するんだ
66: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/22(日) 09:55:31.81 ID:kXE6QIHe(1) AAS
befor a, after a+1
じゃダメなのか?と思ったが、
面倒なのですぐに駄目だとわかった。
67: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/09(木) 23:47:10.16 ID:R3mc2wft(1) AAS
PC-98版のRPG「YsII」を逆アセンブルしてどうやって動いてるか
調べたり書き換えたりして覚えたよ。
68: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/10(金) 11:32:39.91 ID:K8QalLZl(1) AAS
昔のマイコンってモニタ(BIOS)の領域も見えてたよね
69: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 12:07:45.14 ID:g4AvkrkZ(1) AAS
98はBASIC-LIO-BIOSという構成だったような
70: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 13:40:04.25 ID:mclHGFnS(1) AAS
Excel持ってんなら、VBAからでいいんじゃない。
71: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 14:47:06.54 ID:lXRr6U8R(1/2) AAS
一番最初はJava言語仕様を暗記したなあ一日で。
72: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 15:33:49.53 ID:U0YLx5iK(1) AAS
一日でJavaの言語仕様を完璧に理解したと言い張るマヌケが現れました。
仲間にしますか?
73: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 19:39:17.87 ID:UrhoFmDh(1) AAS
他言語の経験あれば1日で感覚的な仕様は掴めるけど、細かい仕様まで覚えるのはどう考えても無理じゃね。
74: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/11(土) 22:17:34.07 ID:lXRr6U8R(2/2) AAS
翌日からJava VMを書き始めたっけ。
75(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/11(土) 22:20:28.81 ID:NAulAg4n(1) AAS
そしてそのJava VMは今はゴミクズ同然の扱いになったけど?
76: sage [] 2016/06/11(土) 22:51:43.24 ID:Z8wZcvs7(1) AAS
動画リンク[YouTube]
77(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 02:27:12.05 ID:QHKpWevG(1/6) AAS
>>75
Androidに不可欠なゴミクズな
78(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 09:17:01.36 ID:AMLyjVO9(1/4) AAS
>>77
Androidに使われてるのは
プロが作ったJava VMだよw
79: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 10:21:04.54 ID:QHKpWevG(2/6) AAS
>>78
プロが作ったゴミクズってことか
80: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 11:42:08.46 ID:cSvEa/ak(1/6) AAS
ある日朝起きたら覚えていたなあ。
81(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 12:08:32.58 ID:AlZ+imP/(1) AAS
小学校低学年の時に某ゲームの画面処理の仕組みが「見えた」
それからプログラミングに興味を持って学校の図書室で入門書やら読み漁った
だが実際に書いて動かせる環境を手に入れたのはその数年後だった
つまり「言語」の入門書を最初に読んでもダメダメよ
82: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 12:47:26.24 ID:AMLyjVO9(2/4) AAS
>>81
説得力ねぇなぁw
それは言語の入門書を最初に読んだら
だめだって理由になってねーだろ。
お前が「言語の入門書を最初に読んで失敗した」という
話をするならば、説得力あるがね。
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 13:01:32.85 ID:QHKpWevG(3/6) AAS
自然言語でロジックを表現出来るようになってからでもいい、ってことなら同意してもいい
84(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 13:05:01.99 ID:AMLyjVO9(3/4) AAS
A = A + 1 を自然言語にすると
余計わからなくなるぞw
85: デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 13:22:34.42 ID:cSvEa/ak(2/6) AAS
母艦を浮上させるところから始めてはどうか。
86(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 13:28:12.71 ID:QHKpWevG(4/6) AAS
>>84
それ逆
プログラム言語での制約を自然言語に直してどうすんの(´・ω・` )
87(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/06/12(日) 13:35:35.72 ID:cSvEa/ak(3/6) AAS
逆という事は自然言語をCFGで置き換えることが出来るという事だな?
そう言いたいんだな?
じゃあ証明して見せろ。
88(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 13:45:51.50 ID:AMLyjVO9(4/4) AAS
>>86
数学の公式を日本語で説明すると
冗長になるぞw
自然言語では正確に簡潔に表現できないから
数式やプログラミング言語というものができたんだよ。
89(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/12(日) 14:20:16.10 ID:QHKpWevG(5/6) AAS
>>87
条件付きで可能としか言えないなあ
>>88
それは当然でしょ
自然言語の方が機械にとっても人間にとっても効率的ならプログラム言語の存在価値がない
自然言語の方が簡潔だなんて主張はしてないし
そんなことはあり得ないと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 546 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s