Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (988レス)
上下前次1-新
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/18(月) 07:07:52.97 ID:iOtNqc3F(1) AAS
 自民党支持者ってまだcygwin使ってるんだ 
815: デフォルトの名無しさん [] 2021/01/18(月) 16:38:16.66 ID:0ToZeY7a(1) AAS
 動画リンク[YouTube]
 
 
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/18(月) 21:10:56.29 ID:062JN0Tv(2/2) AAS
 アカって何の根拠もなく唐突に決めつけてくるんだ 
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/01/30(土) 08:40:50.47 ID:PJvUkb6d(1) AAS
 g++ (Rev6, Built by MSYS2 project) 10.2.0 
 Microsoft Windows [Version 10.0.18363.1316] 
 なんだけど、filesystem::hard_link_countが1しか返さないのはギャグ? 
  
 Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x86 
 ちな、こいつはちゃんと2以上も返す 
818: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/10(水) 11:13:22.11 ID:fLW5nkpk(1) AAS
 MSYS2でアップデートしたらmintty周りの設定が飛んだみたい 
 もうWSL2にしろってことか 
819: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/25(木) 09:27:22.73 ID:opz1PtTZ(1) AAS
 int a [100]; 
 for_each(par,a,a+100,[](auto){while(true);}); 
  
 g++ a.cpp -std=c++17 -O3 -mavx512f -mtune=znver2 
 a.exe 
  
 resmonで見るとどうもシングルスレッド 
 のようなんだが、なんで? 
 ちな、vsだとちゃんとマルチで動く 
820: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 12:09:19.47 ID:AnS5sJ/3(1/2) AAS
 WSL2とどっちが強い? 
 まあうちは8.1なんだけど 
821: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 12:30:22.51 ID:ycOKDSmj(1) AAS
 まあWSL2は本物だからなあ 
 WSL2よりもcygwinよりもWSLの方が好きだな 
822: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 19:16:36.30 ID:25Vyny5k(1) AAS
 WSL2は内弁慶。 
 Cygwinは厚化粧。 
 MSYS2は八方美人。 
823(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 21:22:38.26 ID:P5cIP6RT(1) AAS
 mingwとMSYSの使い分けがいまだによく分からん 
  
 MSYSのdllを使うコマンドか否か、みたいなのは分からなくはないが、 
 それはユーザが意識せにゃならんのかいなと 
  
 結局、エクスプローラのsendtoとかで別にあるLinuxサーバに送って、 
 TeraTermでそのディレクトリでシェルを起動して、grepとかawkとかってやっちゃうわ 
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 21:28:07.37 ID:AnS5sJ/3(2/2) AAS
 buildしたものが違うのでは 
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/26(金) 21:48:44.22 ID:Wdm5GEiQ(1) AAS
 mingwはgccとその周辺では 
 結果的にいろいろついてくるけど 
826: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 11:46:46.02 ID:ZfwkxC6h(1) AAS
 >>823 
 MSYSはmingwを含む擬似Linux環境で、mingwはLinux(POSIXではないのかな)のAPI 
 ゲートウェイみたいな感じ? 
 Linux上と同じ結果になる補償は無いけどMSYSのバイナリは直接Windowsで動作する 
 ものなので、MSYSの「usr/bin」にパス通しておけば直接コマンドプロンプトで使えるけど 
 ダメかな? 
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 13:11:19.55 ID:o2ETenih(1) AAS
 だからmingwは開発ツールで、gccとその仲間達 
 MSYSはPOSIX的なコンピュータ操作環境 
828(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 14:33:40.31 ID:8wUBQ4y1(1) AAS
 Strawberry Perl と Git for Windowsで事足りる 
829: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/02/27(土) 15:11:26.94 ID:8soYMGM6(1) AAS
 >>828 
 そういうものを使うのなら、いっそMSYS2にしたほうがええけどなあ。 
 とくにGitのほう。 
830: デフォルトの名無しさん [] 2021/03/05(金) 20:16:57.84 ID:WyYIPIbI(1) AAS
 g++コンパイルが遅すぎ何とかして 
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/05(金) 20:39:06.99 ID:K07hjvLR(1) AAS
 CPUを高速化してRAMディスクで作業する 
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/05(金) 20:57:23.65 ID:uOdofCu2(1) AAS
 Cygwinやろ? 
 MSYS2にのりかえろ。 
833: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/06(土) 11:34:56.06 ID:Dg90sUFh(1) AAS
 爆速ryzenが今安い 
834: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/06(土) 17:56:06.73 ID:i89FgeaP(1) AAS
 今は時期が悪い 
835: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/08(月) 09:13:59.21 ID:sZNLhWU4(1) AAS
 mouseDT8-G-KKとか 
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/08(月) 12:52:15.63 ID:kBU69stw(1) AAS
 MSYS2 はネイティブ実行ファイルを作る開発環境で、 
 POSIX 互換レイヤはあくまでも開発環境 (GNU ツールチェインなど) を動かすための最小限度というのがコンセプト。 
 POSIX 互換の実行環境として全体の面倒をみる Cygwin とはコンセプトが違う。 
 (Cygwin でも posix 互換レイヤを通さない実行ファイルを作れはするけど基礎理念の話ね。) 
  
 MSYS2 をインストールしたときに 
  
 ・ MSYS2 MinGW 32-bit 
 ・ MSYS2 MinGW 64-bit 
 ・ MSYS2 MSYS 
  
 の三種類の環境が用意されるけど、 
 MSYS2 MSYS は開発環境の保守として使うだけに留めて 
 普段の開発には MSYS2 MinGW を使うのが標準的な運用形態。 
  
 そういう理念を実現するにあたって結果としては msys-2.0.dll に依存するかどうかの差 
 になって現れるのは確かだけど、そこだけで区別すると意味わからんよ。 
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/15(月) 01:37:27.11 ID:GOWRyYdB(1) AAS
 argv[0] にフルパスが入るのは保証された動作なの? 
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/03/15(月) 02:02:04.29 ID:CpMcpHJE(1) AAS
 いやそんなことはない 
 プログラム名だけどそれがファイル名とは限らない 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 150 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s