Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
1-

666: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/21(火) 05:17:44.95 ID:Lx1iEb8v(1) AAS
>>665
665(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/20(月) 23:38:08.46 ID:pVOiahav(1) AAS
いやいや君なんでも即断すぎやろw
結論ありきの質問だからねw

使ってみればわかる。
WSLが一番軽いし一番正確に動く。
667: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/22(水) 00:52:15.00 ID:nnh+EV8P(1) AAS
mingw-w64-〇〇〇-yasm-1.3.0-4 (は32bit用はi686、64bit用はx86_64)
yasm-1.3.0-2

どう違うの?
入れるのはどっち?
668: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/22(水) 09:41:29.70 ID:UQ7whF8j(1) AAS
前者はMinGW-w64のDLLが必要。いわゆるネイティブアプリ
後者はMSYSのDLLと場合によってはターミナルエミュレータが必要
どちらを使うかは環境と用途次第
669: デフォルトの名無しさん [] 2020/04/22(水) 09:46:40.84 ID:O/jaLKmb(1) AAS
おま環
670: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/23(木) 21:18:54.36 ID:4ZqPhGA2(1) AAS
msys2を入れてpacman -Syuをやった後、home/PC名のフォルダに、.gnupgというフォルダがあるんだけど、これって消しちゃダメ?
671
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/04/26(日) 14:07:46.35 ID:XGLrD3LC0(1) AAS
え!?WSLってそのままでは音流せないんですか!?
672: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/26(日) 15:10:53.48 ID:O/ywVmO1(1) AAS
gnupgってGPGだろ
GNU製のPGP暗号化と復号プログラム
673: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/26(日) 16:13:34.86 ID:D7tlSM02(1) AAS
>>671
PulseAudio使えばいいだけじゃね?
674: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 04:32:34.19 ID:xcrAouIA0(1) AAS
ではWSLは、デフォルトでは音すら流せない杜撰な造りをしていると認めるんですか?
675: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 06:42:04.21 ID:4F1K1x/3(1/2) AAS
単にサウンドデバイスを実装してないだけだよ
設計は良く出来てるので実装しようと思えば出来るだろうが
利用者が求めてない機能なので優先度が低い
WSLの利用者は開発者だからね。開発者が欲しい機能が最優先
676: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 06:46:16.14 ID:4F1K1x/3(2/2) AAS
あ、もしWSLが開発者向けの機能を優先してるのを知った上で
WSLは駄目だって印象を与えようとした書き込みだったらごめん、邪魔したね
そうでないなら音ならWindowsで鳴らせばいいと気づければOKだよ
音を鳴らす程度のためにWSLは不要だからね
677
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 17:16:43.92 ID:cdGyQVmm(1) AAS
>>653
653(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/20(月) 09:13:30.71 ID:lEczCUui(1/2) AAS
MSYS+MinGW、仮想マシン+Linuxって感じでWSLの入る余地がない
WSL+MinGWツールチェーンにすれば仮想マシンすら必要ないって考えもあるけど
やっぱり仮想マシンは手放せないからWindows側はMSYSでいいやってなる
wslはwslのコマンドラインからlinuxバイナリもwindowsバイナリも動く優れものなんだよ
678: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 18:06:23.13 ID:AD9YXzU7(1/3) AAS
>>677
そうそう。だからbashのシェルスクリプトで
Windowsのコマンドを実行してOSの設定を変更するとかできちゃう
679
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:44:31.43 AAS
Windowsのコマンドプロンプト側からWSLのディレクトリに入っていけるの?
680: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:55:00.34 ID:AD9YXzU7(2/3) AAS
>>679
それはコマンドプロンプト自体の問題で、こいつは古いアプリなのでUNCパスに対応していない
UNCパス(\\ではじまるネットワークフォルダのパス)を扱えるツールを使う必要がある
WSLのディレクトリに対応してるかというよりも
ネットワークフォルダに対応しているかという話に近い

PowerShellはUNCパスに対応しているからWSLのディレクトリにも入れる
コマンドプロンプトから実行するコマンドもUNCパスに対応していれば参照できる
またネットワークフォルダはドライブに割り当てることが出来るので
ドライブに割り当てればコマンドコマンドからWSLのディレクトリに入ることも出来る
681: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 19:56:20.68 ID:AD9YXzU7(3/3) AAS
ちなみにcdの代わりにpushdを使えば
コマンドコマンドからUNCパスに移動できる
一時的にドライブを割り当てているだけだが
682: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 22:41:42.75 AAS
詳しい情報サンクス!
これなら皆がWSLへl移行するのもわかる気がする
683: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/27(月) 23:26:27.00 ID:hGgbh3Gh(1) AAS
windowsのSSHサーバ立ち上げてwslをシェルにできるのは便利
PowerShell極めてるひとなら不要かもしれんけどね
684
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 10:33:28.83 ID:gG+m5xpc(1) AAS
MSYS2とWSLって共存出来るんですか?
685
(1): デフォルトの名無しさん [] 2020/04/28(火) 10:52:09.80 ID:zAZN/f3s(1) AAS
マジレスするとmsys使ってて問題無ければwsl要らない
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:09:56.15 ID:7TaGv6sC(1/4) AAS
>>684
共存できる。msys2はただのアプリでしかないから

>>685
msysの問題はUbuntuと同じようなメンテナンス力を期待できないところかな
WSLは本物のUbuntuのディストリのパッケージが使われてるので
Ubuntuとほぼ同等にメンテナンスされてると思っていい

だけどmsysは(Ubuntuと比べたら小さな)開発者が対応してるパッケージしか使えない
しかもLinuxと完全互換じゃないからmsysでソースコードからコンパイルしようとしても
動くとは限らない。WSLを使えばそういった煩わしさから開放される。

msysはWSLを入れてない人のためのWindows用アプリを作るためのものだよ
開発者がLinuxの代わりとして使うものじゃない
687
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:14:36.86 ID:qC7CqvMj(1) AAS
ホームパスを一緒にすると色々弊害出そう
688: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 17:30:05.30 ID:7TaGv6sC(2/4) AAS
>>687
シンボリックリンクでホームディレクトリ以下から
アクセスしやすくするのがおすすめ
色々と混ざらないし複数のディストリでも共有できる
689
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 18:17:52.10 ID:eCWBo+Hl(1) AAS
色々と混ぜたいからホームディレクトリを一緒にするんだろ
そうじゃなければ最初から分けとけばいいだけの話だ
690: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/04/28(火) 18:20:54.27 ID:7TaGv6sC(3/4) AAS
>>689
「色々」と混ぜたいならその「色々」だめを混ぜればいいじゃん
全部混ぜる必要はない
1-
あと 297 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s