Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (987レス)
上下前次1-新
41: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 23:12:59.46 ID:BvegMGE7(4/5) AAS
>>4040(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 20:35:46.69 ID:tnXQTL6U(2/2) AAS
>>38
rebaseallやってもforkエラー出まくりなんだとしたらしゃーないな。
cygwin1.dllがあるディレクトリの1つ上がルートディレクトリになってるはず。
単にUnix形式になってさえいればいいのなら /cygdrive/c/cygwin64/home/foo/bar.txt で
開けばいいし、それだとダメならfstabをいじるか
windows7ではrebaseで治るんだけどなぁ。8.1はどうやっても連発で。
cygwin1.dllの一つ上がルートディレクトリはいい話を聞きましたわ。
マウントかリンクでなか胡麻化せるかも
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/04(日) 23:41:05.65 ID:BvegMGE7(5/5) AAS
>>40
ファイル回りを/cygdrive形式で徹底することでなんとか胡麻化しできました
有難うございました。
43: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/06(火) 23:06:21.71 ID:ei45L6+i(1) AAS
>>40
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr
がcxgwin32のルートになるわけやね。
cygwin64の/homeや/optを/cygdpgve/c/cygwin64/homeの形式で
/usr/i686-pc-cygwin/sys-root/usr/homeとしてシンボリックリンク張ったらあらかた違和感なく32bit, 64bit混在できるようになった。
44: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/01/17(土) 00:33:59.73 ID:PPUSm5YO(1) AAS
OpenMPをお使いの方、おらっしゃられるでござるか?
45: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/20(火) 15:45:02.99 ID:aVZQpFMF(1) AAS
あるプログラムをmakeしてるんですが、
./configureで
"Can't find pthread library"
って出ます。
どうすればpthread libraryをインストールできますか?
46: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/01/21(水) 22:52:26.98 ID:8VLGtKQr(1) AAS
setupすればいいだろ
47: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/08(日) 15:58:27.25 ID:GkyTZ4Fl(1) AAS
g++で関数に一時オブジェクトを渡した場合の警告を抑制するにはどうしたらよいですか?
function( &HOGE() )
taking address of temporary
いったん変数に受けて回避していますが、その変数を作るのがめんどうくさいです。
48: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/08(日) 23:18:34.94 ID:xZ3vG5op(1) AAS
MinGWでlibmysql.dllを使いたくて
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
を参考にして
> reimp libmysql.lib
> gcc -I"/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/include" -o tester.cgi tester.c
"/C/Program Files/MySQL/MySQL Connector C 6.1/lib/liblibmysql.a"
とか
> reimp -c -d libmysql.lib
> dlltool -k -d libmysql.def -l libmysql.a
とかやってみたんだけど相変わらず
「undefined reference to mysql_init@4'」
とかのエラーが出やがります。
誰か助けてください。
defファイルを覗いてみたら「@n」のついてる関数名が1つも無いのが気になったけど、
外部リンク:tsubaki.hatenablog.com
の
>defファイルの中を見ると関数名の後ろに@8だの@12だの色々な数字がついているのが分かります。
との記述と食い違うのが気になります。
49: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 00:40:45.45 ID:mUfomLLZ(1) AAS
mingwはvc++用のライブラリをそのまま食えるだろ
50: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/12(木) 14:45:46.54 ID:YuOBDKcu(1) AAS
外部リンク:sourceforge.jp
これの使い方がわからないんですけど、どうすればいい?
51: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/13(金) 06:59:37.53 ID:Am2ui/8+(1) AAS
解凍したら、gccが出てくるのでは
7zだから解凍できないとか?
52: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/13(金) 22:45:16.44 ID:FFJk3767(1) AAS
MinGW32がちょっとおかしい。TDM-GCC-32ではdbghelp.hが見つからない。
stddef.hが見つからない。何でやねん。
53: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/14(土) 11:42:44.87 ID:gwH6zzLC(1) AAS
#define _CRT_SECURE_NO_WARNINGS
#define _CRT_NON_CONFORMING_SWPRINTFS
#undef __STRICT_ANSI__
#define __NO_INLINE__ // 外部リンク:github.com
54: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/14(土) 16:29:58.16 ID:oTsZATt9(1/2) AAS
Shit! gdbの使い方覚えないといけない。ややこしい!
55: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/02/14(土) 19:10:54.20 ID:oTsZATt9(2/2) AAS
質問!
コアダンプはどうやったら吐くの?
56: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/15(日) 12:59:34.38 ID:AkSgoJze(1) AAS
/usr/bin/dumper
57: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 12:27:12.39 ID:iWso3gZa(1) AAS
Cygwinってwindows上でlinuxのsocketプログラムをコンパイル・実行して.outファイルを吐ける
って認識でおk?
58: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 21:00:20.33 ID:KxUNCf+V(1/2) AAS
hello.exeができます
59: デフォルトの名無しさん [] 2015/02/17(火) 21:02:18.03 ID:KxUNCf+V(2/2) AAS
UNIX系OSでは「a.out」というファイルが出来上がるので、それを実行します。
Windows+Cygwinでは、「a.exe」というファイルが生成されます
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/17(火) 21:25:51.27 ID:d+hn81Dl(1) AAS
Mingwで/etc/fstabをいじらないとautotoolsが動かないなんて初めて知ったわ!
しかも/でlsしても表示されないとかわかりにくw
61: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [] 2015/02/17(火) 21:47:05.06 ID:J4a0mND/(1/2) AAS
よろしくお願いします。
(1) sizeof(long double)って環境依存だよな。
(2) struct A {
int *p; size_t s; int u;
};
なぜsizeof(struct A)が24になるのか理解できない。
20になると思ったのに。
62: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/02/17(火) 22:23:41.47 ID:J4a0mND/(2/2) AAS
回答がないので、Cスレへ移動します。
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/18(水) 01:00:39.39 ID:TwFrbGHZ(1) AAS
いい加減msysからmsys2に移行しようとして導入したんだけど、なぜかprofileにインクルードパス
指定してconfigure走らせるとshがコアバンプ吐く。ライブラリパスは指定しても問題なし。
なのでconfigureの時にいちいちCFLAGSにパス書き込んでるんだけど、そういう仕様なのかなコレ
64: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/09(月) 02:56:06.89 ID:9kRgY548(1) AAS
msys2でconfigureは一回もやってないが、なんかファイル名補完がおかしいな
gcc -o test.exe test.cでコンパイルした./test.exeが./t<tab>で補完できない
./test.e<tab>でようやく補完できる
test.c があるとダメみたい。拡張子なしtestもダメ
test.txtがあってもおkで.cppも.ccもダメだ。コンパイラで使う拡張子がダメ?
検索すると出てくる日記にある、実行権限どうこうとはまた話が違うようだ。
こっちが悪いのか設定でなんとかなるのかわかんない
回避策としては、_test.exeなどと先頭に_でもつければ./_<tab>2回でいいみたい。
そもそもいきなり<tab>で何もでないのは普通の挙動だっけ?まいっか
65: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/03/10(火) 12:55:18.85 ID:NhcVfS2T(1) AAS
ストレージ損傷に備えてのMinGWシステム丸ごとバックアップとリストアのノウハウ下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 922 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s