「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
266(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/18(金) 22:17:11.93 ID:i7DEL3du(1) AAS
>>265265(1): 261 [sage] 2015/09/18(金) 21:16:12.07 ID:ArWsl8Ey(1) AAS
>>262
素直にコンパイル出来ない言語を設計してるので(clispのような)、snippetの表現をx86/amd64表記にする意義が薄いんですよね。
>>263
凝り性なもので。
>>264
一応ciniiは一通り眺めたけど、中間言語の設計に関する論文って無いんですよね。
素直に「中間言語」で調べると自然言語の翻訳に使う方が大量に引っかかってつらい……
動的型付け必須系?
ならErlangの論文とか資料あさるといいかも
267(2): 261 [sage] 2015/09/19(土) 09:19:04.79 ID:YlOPp2hb(1/4) AAS
>>266
swiftのように演算子をユーザー定義出来て、
c++のように同名異引数の関数を定義出来て、
Lispのように引数間のカンマが要らず、
Rubyのようにカッコを省ける
そんな言語を設計中です。
それらの両立のために実行中に文法を書き換えて構文解析器を再構成するという手法を採ってるので、コンパイル出来ないんですよね……
clispのリードマクロを文脈依存に拡張したものだと言えば大体あってるかと。
ちょっとErlang関連の資料を見てみます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s