「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
76(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/04(火) 13:56:57.87 ID:OXvDS9Yh(1) AAS
C言語は、研究結果;はあった方が良いみたいな話を聞いた事があるような気がする。
けど、最後だけ無しとかだったのかもしれないし、良く覚えてないなぁ。
今作ってる言語は必要な所だけ;を書くって作ってるのだけど。
初心者には難しいのかもしれないです。
272: 261 [sage] 2015/09/19(土) 13:24:30.87 ID:YlOPp2hb(3/4) AAS
>>271271(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/09/19(土) 13:15:38.32 ID:hJISNbn0(1) AAS
g 1 2 f 3 4は構文解析後にはどういうツリーになっているの?
フラットなままで構文解析終えて実行時にまたプチ構文解析をするの?
字句解析でばらばらにしてLL(1)でカッコの対応等について解いた背の低い木にして、その後実行時にLR(1)で式毎に再度解析するので
> フラットなままで構文解析終えて実行時にまたプチ構文解析をするの?
これであってます。
277(1): 261 [sage] 2015/09/20(日) 11:27:11.87 ID:oZCwg6h7(1/3) AAS
>>275275(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/20(日) 00:52:44.57 ID:m4tWKm8w(1) AAS
演算子に限定する意味は何だろう
cout << (g 1 2 f 3 4) << endl;
こんなの一見して何してるのか判らないしいっそ構文ごと第一級にすればいい
そもそも実行時に構文解析機まで走らせる重い処理系って必要なのかなあ
クロージャじゃあかんのかね
今作ってる実装だと構文はhead, body, precedence, directionをキーとするオブジェクトの配列になってるので
構文も第一級オブジェクトのインスタンスになっています。
説明不足ですんません。
コードは現在こんな感じ。もし読みたければどうぞ。
外部リンク:gist.github.com
debug-printが多かったりコメントが少なかったりしますが……
> そもそも実行時に構文解析機まで走らせる重い処理系って必要なのかなあ
必要性については私にはまだ分かりませんが、
私は昔レキシカルスコープもクロージャもポインタも継続もマクロも無い素晴らしく酷い言語(古いBASIC)で全てを考えていたので、
その経験から、どんな機能も使い慣れると必要になってくると思っています。
>>276私馬鹿なもんで。
いいアイデアがあったら是非とも実現してくだされ。
300(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 16:02:56.87 ID:e7nwHPrn(1) AAS
>>299299(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 09:14:44.03 ID:yW9ExgL4(1) AAS
なんか意味不明なこと書いてすいません
ステートコードで正しいと思います。
バカ正直に戻り値だけと思い込んでいたので
さっき、vs2013のc++起動して、構成プロパティでx64とアセンブラコードの出力に設定して
c++の入門書を買うか悩むこと5分
lispの実装でググって15分
考えるのやめて現実逃避中orz
一番自由度の高いのはアセンブラ(当たり前だけど)
ただし、全て自己責任(自由度が高い=自己責任ですよ〜)
なんか、適当なスクリプト言語が作れないかなと
「自由度」の定義は何?確かに「そのマシンで出来ることがなんでも記述できる」ならアセンブリほぼ一択だけど、
例えば「その言語のプリミティブと同等な機能を作れる」ならCommon Lispは自由度が高いし(マクロ最高!)、
或いは「その言語のプリミティブの機能を別な機能に変更出来る」ならTeXは自由度が高いよね(TeXの\endプリミティブが、なんとLaTeXでは違う機能に置き換わってる)。
例えば「その言語の文法を変えられる」って意味ならswiftやprologなんかは自由度が高い例になるだろうし、
仮にそれらの意味であればアセンブリ言語なんて自由度の欠片もない言語の一つになるよ。
適当なスクリプト言語が作りたいならHQ9+かbrainfuckか何かを作ればいいと思うよ
という冗談はさておき、そのスクリプト言語で何をやりたいかによって色々変わってくるよね。
テキスト処理ならgrepやsed、awkやperlなんかは参考になるだろうし、
統計処理や数式処理なんかはRやmathematicaが有名所かな。
読みやすさ重視ならある意味ではCOBOLやBASICが、別な意味ではpythonやrubyが「読みやすさ」を重視した言語として有名だし
とにかく簡単な文法にしたいならlispやpostscriptなんかが興味深い例ではある。
特殊用途向けの言語が作りたいか、汎用的な言語が作りたいか
汎用的な言語であれば手続き型か関数型か論理型か、関数や型はファーストクラスオブジェクトか、どんな文法か。
特殊用途向けの言語であればどんな用途で使うのか。
ノベルゲーム制作の補助向け(NScripter/吉里吉里等)なのか、文法記述用(regex/LR/PEG等)なのか、画像や構造を記述するもの(svg/postscript等)なのか。
478: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/18(月) 13:16:18.87 ID:pknZG/q+(1) AAS
グラフィックなぁ
b800:0000らへんを好き勝手に弄らせてくれるなら歓迎するのだわ # ネタが古いか
494: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/20(水) 20:27:51.87 ID:ljSF0mgB(2/2) AAS
いや、お前こそが、そう思っているだけだろ
車輪の話は分かりやすかった
502(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/22(金) 18:41:13.87 ID:U46HjcWC(1) AAS
ずいぶん横道にそれているが、おまえらスクリプトつくってるのか?
635: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/07/05(水) 03:42:10.87 ID:e/cCV0Lv(1) AAS
>>311人は死後49日は漂うと云われているな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.052s*