「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
32(1): デフォルトの名無しさん [] 2014/08/13(水) 00:05:07.82 ID:5Fn9SOB/(1) AAS
>>3131(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/08/12(火) 12:44:50.65 ID:+sDF17YZ(1) AAS
>>29
実装簡単なのだとCOPY GCかぬ?
これに寿命を意識すると世代別GCに発展したのがある。
コレより先は実は最先端だったり
コピーgcはやっぱメモリ効率がーんー
今のところ遅延マークスイープをなんとか使おうかと思うけどーなー
悩ましい。。。
92: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/05(水) 21:32:19.82 ID:uuXXn0N9(2/2) AAS
XSLTは割とよくできてるよw
320: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/12/23(水) 14:48:59.82 ID:1VnhNGH+(1) AAS
大昔の光栄ゲーでは起動時に RETURN を叩いてもらってそのタイミングで乱数初期化してたw
470(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/14(木) 20:21:19.82 ID:gC/abIq/(1) AAS
>>469469(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/14(木) 20:06:31.03 ID:VC8/A0Ig(1) AAS
略語もセンスがいるよな
ところで、defunって何の略?
どうでも良いけどλなんか変換しなきゃ出てこないし入力速度最悪だな
> defunって何の略?
DEfine FUNction じゃね?
531(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/29(金) 10:04:10.82 ID:GdtJdaFL(1) AAS
バイトコードのテキストってのが若干意味不明だが
バイトコードならアセンブル(バイナリ化)しておかないか普通
a = b + c * d
を二分木のASTで
(st (ldptr local[0]) (add (ld local[1]) (mul (ld local[2]) (ld local[3]))))
みたいに格納して、ポインタ1つあたり64 bits、ノード構造体のサイズが24 bytesと仮定して
glibc mallocを使うことを仮定して全部で32 bytes * 7 = 224 bytesのヒープを消費する。
一方でレジスタ型VMを仮定して、簡単の為に1命令32 bits固定長とすると、例えば
ldptr r0, local[0] / ld r1, local[1] / ld r2, local[2] / ld r3, local[3] /
mul r4, r2, r3 / add r5, r1, r4 / st r0, r5
の7命令で与式が表現できるから、
配列の中身の長さが2^nに拡大されて予約される事を仮定すると4 bytes * 8 = 32 bytes
これに配列の管理領域が2ワード16 bytes、
glibc mallocを使うことを仮定すると2箇所の領域の管理で2ワード16 bytes必要で
合計で64 bytesのヒープを消費する。
ただ、配列には配列の問題点と言うかでっかい領域を再確保するのが難しい事があるから
文単位ではリストや木を、式単位では配列を使うってのがインタプリタとしては良いんじゃないかなとは思う。
552: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 10:16:54.82 ID:wjUC1pj0(2/3) AAS
例えば、日本は縦割り行政的であり、役人的であると言われ(role)
一方で、アメリカは横のつながりが強く、機能的だと言われる(function)
このように、機能と役割は対立する概念として扱われている言葉であり、思想が違う
日本の映画やドラマなんかでよく
「それは自分の仕事じゃないのでやりません」とか
逆に「自分たちの管轄だから余所者は入ってくるな」とか
役割的発想は悪いことのように扱われるのが常
逆に主人公たちは部署間を飛び越えて機能的に行動すると決まっている
555: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/04(水) 23:40:58.82 ID:ug5Kipfy(2/2) AAS
関数ってそんなに抽象的な意味を持ってたのか
インプット&アウトプット、リクエスト&レスポンスの手続きくらいに見てたよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.228s*