「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

64
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/02(日) 07:10:13.81 ID:Pf8ySLA3(1) AAS
何のエラーか
なぜ起こったか
どうすれば良いか

のうちどこまでエラー表示するか
表示しないものはマニュアルに書くか
統一しておくと良い
240: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2015/07/28(火) 03:30:13.81 ID:92wk7rzR(1) AAS
果たして文法を仮想化できるか
360: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水) 12:29:31.81 ID:zFAeGKrq(1) AAS
>>356
356(3): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/19(火) 11:13:57.61 ID:79hXpIDE(1) AAS
新しいコンパイラを作る際、わざわざ「手動でスタックを積み上げたり
開放したりする」命令は、あった方が良いのかな?
メモリ節約や速度に直接、関係するなら言語仕様を作る段階で
考えるけどね。今のパソコンはスピードが速いから、不要といえば不要かも
しれないが。
言語自体の仕様にも依るんじゃないかな。
あと用途とか。

モノリシックカーネルのドライバ書くのに使いますーCとアセンブリの良いとこ取りですーってんなら
手動でスタック積んだり降ろしたりする命令も使うだろうけど
いまいち用途がピンと来ない。

仮にllvm-irの使用を前提にするなら、ネイティブのスタック積んだり下ろしたりするのって意味あんの?っていう議論もありか?

言語仕様を練ってて
シンプルな構文にシンプルな継続(のようなもの)を追加したら
全体的に美しさに欠ける感じになって悩んでる。
480
(2): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/20(水) 02:49:26.81 ID:dZcIDvSg(1) AAS
最近はいじっていないので、最新のツールはよくわからんが、
昔のツールでは、RGBの三原色を元に、すべてのグラフィックを
再現していたからなあ。今考えると、ずいぶん、原始的だった。
601: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/31(火) 22:03:33.81 ID:TRYwrF1a(1) AAS
お金が無限に増えたらジンバブエみたいになるぞ・・・・・・
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s