「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/10/13(月) 01:35:36.78 ID:UPM0IlOC(1) AAS
演算子って四則演算以上のことやらすと必ずそいつが決めた優先順位に縛られて破綻するし
電卓ならLISPの(+ 1 2 3 4 5)みたいに演算子相当が無くてオペランド側をいくらでも増やせる構文の方が楽
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/07(金) 20:52:59.78 ID:4yd7iQ66(1) AAS
>>96
96(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/07(金) 20:31:09.14 ID:sXupdHKX(1) AAS
switchとcaseは同じインデントにしてbreakだけ字下げだよね?ね?
に一票
301: デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/12(月) 16:27:55.78 ID:xsIpokn9(1) AAS
>>300
300(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/10/11(日) 16:02:56.87 ID:e7nwHPrn(1) AAS
>>299
「自由度」の定義は何?確かに「そのマシンで出来ることがなんでも記述できる」ならアセンブリほぼ一択だけど、
例えば「その言語のプリミティブと同等な機能を作れる」ならCommon Lispは自由度が高いし(マクロ最高!)、
或いは「その言語のプリミティブの機能を別な機能に変更出来る」ならTeXは自由度が高いよね(TeXの\endプリミティブが、なんとLaTeXでは違う機能に置き換わってる)。
例えば「その言語の文法を変えられる」って意味ならswiftやprologなんかは自由度が高い例になるだろうし、
仮にそれらの意味であればアセンブリ言語なんて自由度の欠片もない言語の一つになるよ。

適当なスクリプト言語が作りたいならHQ9+かbrainfuckか何かを作ればいいと思うよ
という冗談はさておき、そのスクリプト言語で何をやりたいかによって色々変わってくるよね。

テキスト処理ならgrepやsed、awkやperlなんかは参考になるだろうし、
統計処理や数式処理なんかはRやmathematicaが有名所かな。
読みやすさ重視ならある意味ではCOBOLやBASICが、別な意味ではpythonやrubyが「読みやすさ」を重視した言語として有名だし
とにかく簡単な文法にしたいならlispやpostscriptなんかが興味深い例ではある。

特殊用途向けの言語が作りたいか、汎用的な言語が作りたいか
汎用的な言語であれば手続き型か関数型か論理型か、関数や型はファーストクラスオブジェクトか、どんな文法か。
特殊用途向けの言語であればどんな用途で使うのか。
ノベルゲーム制作の補助向け(NScripter/吉里吉里等)なのか、文法記述用(regex/LR/PEG等)なのか、画像や構造を記述するもの(svg/postscript等)なのか。
丁寧な指摘ありがとうございます。
実際にVS2013をインストールしc++の入門を開いてブレイクポイントーデバッグーアセンブラの表示までたどりつきました
実際のアセンブラのコードを見て少し頭を抱えたしだいです
int a,b,c;
a=1; b=a/2*2;
たったこれだけのコードのアセンブラ出力も、符号拡張命令後の処理の意味が汲み取れませんでした
取り合えず高度な目標はありません

NanaTerryなるアイデアプロセッサを使ってみたらとても使い心地が良かったので
これをシンプルな機能に絞って実装する、そんなプログラムやアイデアを綴るTEXTを扱うtoolを
作りだす為の仕様に絞って色々検討しています。
低機能なlispっぽいなにかになる予定
最近はcコンパイラの実装まで大学のカリキュラムにあると聞いたので凄く刺激を受けました

実際c++の入門などを読んでも言語の仕様に何等かの違和感があるのです
392
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/02/05(金) 20:10:50.78 ID:um7ZPY3u(1) AAS
>>388
388(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/04(木) 15:53:27.61 ID:69F/iNHk(1/2) AAS
優れた文法とは。
言語仕様に「整合性がある」言語の事だが。
一長一短だからな。
402: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/15(火) 19:07:41.78 ID:RIoPtDsj(1) AAS
>>401
401(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/03/14(月) 22:18:27.17 ID:5P+EA/8R(1) AAS
名前空間付きC言語程度の言語つくってみようかしらん
特に目的はないけどこれなら作れそうくらいな動機で
前方参照OKにしてくれ
403: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/15(火) 23:33:07.78 ID:8e1lo7mI(1) AAS
前方宣言のことだよね?
名前空間のインターフェースみたいなのできたら面白いかも
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/22(火) 13:27:29.78 ID:YJW8F40f(1) AAS
>>410
410(1): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 [sage] 2016/03/22(火) 02:43:19.96 ID:p3cxKPtY(1) AAS
LLVMの話はここでいいんだよな?

LLVM+Clangを仮想Ubuntuでビルドしているが、かなり時間が掛かる。
三日間以上か。やはりC++コンパイラを仮想環境でビルドするのは無理があるのか。
実機なら数時間でビルドできるのだろうか。
仮装マシンの設定間違ってるだけじゃないの?(メモリ配分とかCPU割り当てとか、Networkドライブでコンパイルしちゃったとか)
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/10(日) 09:34:58.78 ID:372ncJJS(1) AAS
>>440
440(4): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/09(土) 16:46:46.79 ID:NknyIt7s(1) AAS
PascalのコードをCのコードに変換するプログラムを作れとかいう
何も考えずに出題されたとしか考えられない課題にはマジで困った

まず、関数内関数とかCに無いですしお寿司
適当な名前付けてグローバルに放り出すとしても
それだけではローカル変数のキャプチャが出来ないから
どうすんだこれ?って感じで、まぁ引数で渡すしかないんだけど
課題提出までの時間も全然足りてないし、誰も出来なかった
> マジで困った
>>445
445(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/10(日) 03:55:26.52 ID:DcOaBboz(1) AAS
昔の事でよく覚えてないが、一か月ぐらいじゃなかったかね、良くわからんが

笑えるのが、そのソフトを作ること自体は前座でしかなく
その後、作ったソフトを持ち寄って、レビューか何かをするのが本題の講義であって
ソフトは皆で議論をする上での、ほんの話題のための「種」にすぎないってのがね
よくあるじゃない、プロジェクトマネンジメントとかコードレビューとかの
ちょっと実際のプロジェクトを模範した感じの、実戦風のワイワイガヤガヤ系の講義
あんな感じのやつだった
これがコンパイラの講義の課題ならまだわかるんだけどねぇ
どちらにせよ、プログラミング覚えたての学部生には酷な課題
二年生でC習って、三年生でいきなりこれ作れって、そりゃ無理ですって
普通にPascalのインタプリタ作るのだって、実力的にまだ厳しいのに
そこからさらにCに変換しろだなんて

いくつかのチームに分かれていて、チームごとに与えられる課題は違っていたんだけど
俺は最も簡単な課題が当たったから何でもなかったけど
> 何でもなかったけど
痴呆症乙
622: デフォルトの名無しさん [] 2017/06/26(月) 19:12:09.78 ID:6CpK5SZQ(1) AAS
>>606
606(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/06/05(日) 03:05:17.84 ID:wHhH7979(1) AAS
gccもclangもjavacもc#も信用ならんって分野ももしかしたらどこかにはあるのかもな
実際コンパイラはソフトウェア検証の好対象
CakeMLとか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s