「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/01(土) 18:28:37.68 ID:yfMW+WpF(1) AAS
>>56
56(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/01(土) 16:34:43.21 ID:5yNYNAVX(1) AAS
エラーメッセージを楽して、素晴らしく表示したいんですけど
いい方法を教えてください。
センスのいい奴に頼む
87: デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/05(水) 09:54:15.68 ID:gfolKTI3(1) AAS
>>85
85(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/11/05(水) 07:49:49.12 ID:xr1YCX3/(1) AAS
xmlってスクリプト言語なの?データ構造なの?
xmlを使ったスクリプト言語らしきモノもあるみたいだし、よーわからん
データ構造だろ
パーサ作るのが楽というか有りものが使えるからxxxxMLみたいに拡張して使われるんだろう
100
(1): デフォルトの名無しさん [] 2014/11/09(日) 12:10:23.68 ID:6nixZySy(1) AAS
lispだと(a)とaの違いかな
130
(1): 117 [sage] 2014/12/07(日) 21:58:06.68 ID:OacxF8nB(1) AAS
>>127
127(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/06(土) 23:27:12.88 ID:5oGFUyw+(2/2) AAS
この文脈でconflictは「衝突」と言う。
そのメッセージの通り、複数の定義で共通してるトークンがあるから、どっちの定義のほうだとして
解釈していいかわからないからエラーになる。
そのメッセージでは「Consider using a lookahead of 2 or more for nested expansion.」2個あるいはそれ以上の
先読みを使うことを検討してみろ、と言っているが、それに従ったところでうまくいくかどうかは
わからんけどね。
選択の衝突でしたね。
間違えて覚えました;
かぶってるらしいからLOOKAHEADで先読みをしなくてはならないのはわかるのですが、
そのコードでどのパターンとどのパターンでかぶってるのかがわからなくて。

>>128
128(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/07(日) 01:31:54.20 ID:bfkTF4nN(1/3) AAS
>>123
>>121は重要なヒント
-(1+2)とか、1+(-2)とかにその定義で対応できる?

たとえば★の行をenzan5に移してみるなり、演算子の優先順位を変えてやりなおすとか
それとは関係ないけど、3*2/4って直感的には( (3 * 2) / 4 )になりそうだけどその構文木だと右から左なのね
>-(1+2)とか、1+(-2)とかにその定義で対応できる?
1+(-2)のパターンは意識していましたが、-(1+2)のパターンは忘れてました。
きちんと考えなおしてきます。
168
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 21:22:50.68 ID:tbxqmm74(2/3) AAS
>>166
166(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2014/12/11(木) 20:51:29.95 ID:HAPX7Bnj(1) AAS
>>162
> 先生は多忙なのか執筆が遅いので最新を追うとちょっと遅れるけど

まだ執筆してるの?
最初に買った真っ白表紙のコンパイラなんて 30年以上前だったのに
2011年が最後かな
言語実装パターン ―コンパイラ技術によるテキスト処理から言語実装まで
ってのをオライリーから共著で出してたはず

でも一番読み応えあるのは1999年発行の
コンパイラの構成と最適化
だと思う、この本はドラゴンブックと一緒に是非買うべきって言っても良い
193
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/02/22(日) 01:27:09.68 ID:0QFgdJ2i(1) AAS
>>191
191(1): デフォルトの名無しさん [] 2015/02/21(土) 12:59:06.48 ID:eVOI8zE3(1) AAS
OK
了解。

SmalltalkのVM上でDalvik VM用のclassも動かしたいんですが、
いちいちDalvik用のVMまで作るのがメンドイです。
Dalvik用のclass形式からJavaVM用のclass形式に変換するオススメのLibraryを教えて下さい。
Libraryの言語はSmalltalkに書き直しますので何でもいいです。
279
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2015/09/20(日) 18:18:01.68 ID:tHziPwGz(2/2) AAS
>>277
277(1): 261 [sage] 2015/09/20(日) 11:27:11.87 ID:oZCwg6h7(1/3) AAS
>>275
今作ってる実装だと構文はhead, body, precedence, directionをキーとするオブジェクトの配列になってるので
構文も第一級オブジェクトのインスタンスになっています。
説明不足ですんません。
コードは現在こんな感じ。もし読みたければどうぞ。
外部リンク:gist.github.com
debug-printが多かったりコメントが少なかったりしますが……

> そもそも実行時に構文解析機まで走らせる重い処理系って必要なのかなあ
必要性については私にはまだ分かりませんが、
私は昔レキシカルスコープもクロージャもポインタも継続もマクロも無い素晴らしく酷い言語(古いBASIC)で全てを考えていたので、
その経験から、どんな機能も使い慣れると必要になってくると思っています。

>>276
私馬鹿なもんで。
いいアイデアがあったら是非とも実現してくだされ。
絶対真似しないと約束するなら教えてもいいぞ
397: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/02/06(土) 12:37:09.68 ID:4z0/BkxB(1) AAS
そもそも文法がマトモにパーズできるようなものでないと
処理系がバグりまくる(C++やRubyの惨状を見よ)

静的型を用意するなら型理論に沿ったマトモな型システムでないと
処理系がバグりまくる(C++テンプレートやSwiftの惨状を見よ)
オブジェクト指向と関数型の変な折衷をするとこれまた型が
アレになって走査パスが増えて処理系が超遅くなる(Scalaの惨状を見よ)

人間が読めて、他のプログラムから容易に生成できて
(これは文法が糞だと目も当てられない事になる)、
マトモな言語機能を持った言語以外を作るなと言いたい
CやLispより退化してどうするんだ
422
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/04/02(土) 11:20:43.68 ID:5nWyUO1B(1) AAS
30年以上前に出た、ゲームセンターにあるゲームは、
意外にバグを多く含んでいたんだよな。それを承知で、
みんな遊んでいたから。コンパイラのせいには出来ないだろうが。
初期のナムコ製品なんて、バグ発見と、それを悪用した点数稼ぎが
やたら多かった。
471: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/14(木) 20:43:14.68 ID:FsF2j7W4(3/3) AAS
>>469
469(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/14(木) 20:06:31.03 ID:VC8/A0Ig(1) AAS
略語もセンスがいるよな
ところで、defunって何の略?
どうでも良いけどλなんか変換しなきゃ出てこないし入力速度最悪だな
>>470
470(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/04/14(木) 20:21:19.82 ID:gC/abIq/(1) AAS
>>469
> defunって何の略?
DEfine FUNction じゃね?
氏が書いているけどdefine functionの略だよ、common lispとかemacs lispとかでつかわれてる
λ自体は”lambda”をテキストエディタ側で差し替えるとか一文字入力のマクロをバインドすればいいだけだと思うのだよね(IDE作り込みの一環)

どっちかっつーとワタシの一押しは関数定義の宣言句に省略形を許せば良くない?ってだけなのでスレ違いではある。
576: デフォルトの名無しさん [] 2016/05/10(火) 13:55:45.68 ID:aTks4HJk(1) AAS
うちみたいに規模が小さいと、データセンターも活用するしか
手がないね。自前のデータセンターなど、夢のまた夢だ。
588: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/20(金) 02:16:34.68 ID:t8k86oX2(1) AAS
>>356
356(3): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/19(火) 11:13:57.61 ID:79hXpIDE(1) AAS
新しいコンパイラを作る際、わざわざ「手動でスタックを積み上げたり
開放したりする」命令は、あった方が良いのかな?
メモリ節約や速度に直接、関係するなら言語仕様を作る段階で
考えるけどね。今のパソコンはスピードが速いから、不要といえば不要かも
しれないが。
Forth, Postscript「必要です」
623: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/02/16(金) 06:02:50.68 ID:W1XJdyx1(1) AAS
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s